クシシュトフ・ザヌッシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 製作者 > 映画製作者 > ポーランドの映画監督 > クシシュトフ・ザヌッシの意味・解説 

クシシュトフ・ザヌッシ

(クシシュトフ・ザヌーシ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/26 23:38 UTC 版)

クシシュトフ・ザヌッシ
Krzysztof Zanussi
生年月日 (1939-06-17) 1939年6月17日(84歳)
出生地 ポーランド ワルシャワ
職業 映画監督脚本家
ジャンル 映画
活動期間 1958年 -
 
受賞
カンヌ国際映画祭
審査員賞
1980年コンスタンス
エキュメニカル審査員賞
1978年Spirala
1980年『コンスタンス』
ヴェネツィア国際映画祭
金獅子賞
1984年『太陽の年』
審査員特別賞
1982年Imperatyw
パシネッティ賞
1982年『Imperatyw
ロベール・ブレッソン賞
2003年
ベルリン国際映画祭
国際カトリック映画事務局賞
1975年Bilans kwartalny
東京国際映画祭
審査員特別賞
1996年『育ちゆく日々』
ニューヨーク映画批評家協会賞
特別賞
1981年コンスタンス
その他の賞
ロカルノ国際映画祭
金豹賞
1973年Iluminacja
エキュメニカル審査員賞
1973年『Iluminacja
テンプレートを表示

クシシュトフ・ピウス・ザヌッシKrzysztof Pius Zanussi, 1939年6月17日 - ) は、ポーランド映画監督クシシュトフ・ザヌーシとも表記される。

来歴

1939年6月17日ワルシャワで生まれた。ワルシャワ大学物理学を、クラクフのヤゲロニアン大学で哲学を専攻した。

1958年から短編映画を多数製作。その後、1969年に二人の対照的な知識人の生き方を描いた『結晶の構造』で長編映画監督としてデビューした。同作は翌1970年マール・デル・プラタ国際映画祭で脚本賞を受賞した。1970年の2作目『家族生活』(1970年)は翌1971年第24回カンヌ国際映画祭のコンペティション部門に出品され、シカゴ国際映画祭で審査員特別賞を受賞した。1973年の3作目『Iluminacja (照明)』は同年のロカルノ国際映画祭金豹賞を受賞した。1975年の『Bilans kwartalny』は第25回ベルリン国際映画祭で国際カトリック映画事務局賞を受賞した。

1977年の『保護色』はクシシュトフ・キェシロフスキの『アマチュア』(1979年)などと並んで、1970年代後半のポーランド映画界の映画運動である「モラルの不安の映画」の代表作として知られる。同作のようにザヌッシの作品はインテリ層の道徳的ジレンマなどを表象したものが多い。

1980年代に入り、1980年の『コンスタンス』が第33回カンヌ国際映画祭審査員賞[1]を、1982年の『Imperatyw (命令)』が第39回ヴェネツィア国際映画祭審査員特別賞を、1984年の『太陽の年』が第41回ヴェネツィア国際映画祭金獅子賞を受賞した[2]

1992年の『巨人と青年』からは3作連続で東京国際映画祭に出品され、1996年の『育ちゆく日々』は第9回東京国際映画祭で審査員特別賞を受賞した[3]

近年も2000年の『Zycie jako smiertelna choroba przenoszona droga plciowa』が第22回モスクワ国際映画祭でグランプリを受賞[4]2005年の『Persona non grata』が第62回ヴェネツィア国際映画祭のコンペティション部門に出品されるなど、精力的に活動しているが、日本では第10回東京国際映画祭で上映された『ブラザー・アルバート』以降、劇場公開がされていない。

監督作品

長編劇映画のみ記載。短編・テレビ映画も多数製作。
  • 結晶の構造 Struktura krysztalu (1969年)
  • 家族生活 Życie rodzinne (1970年)
  • Iluminacja (1973年)
  • Pittsville - Ein Safe voll Blut (1974年)
  • Bilans kwartalny (1975年)
  • 保護色 Barwy ochronne (1977年)
  • Spirala (1978年)
  • コンスタンス Constants (1980年)
  • From a Far Country (1981年)
  • Imperatyw (1982年)
  • 太陽の年 Rok spokojnego slonca (1984年)
  • Paradigma (1985年)
  • 悲愴 Wherever You Are... (1988年)
  • Stan posiadania (1989年)
  • Zycie za zycie (1991年)
  • 巨人と青年 Dotkniecie reki (1992年)
  • 育ちゆく日々 Cwał (1996年)
  • Urok wszeteczny z cyklu 'Opowiesci weekendowe' (1996年)
  • ブラザー・アルバート Our God's Brother (1997年)
  • Zycie jako smiertelna choroba przenoszona droga plciowa (2000年)
  • Suplement (2002年)
  • Persona non grata (2005年)
  • Il sole nero (2007年)
  • Black Sun (2007年)
  • Serce na dloni (2008年)
  • Rewizyta (2009年)
  • Obce cialo (2014年)

脚注

  1. ^ CONSTANS - Festival de Cannes” (英語). The Festival de Cannes (1980年). 2022年12月21日閲覧。
  2. ^ A Year of the Quiet Sun – Krzysztof Zanussi | #film | Culture.pl” (英語). Culture.pl. Adam Mickiewicz Institute (1984年). 2022年12月21日閲覧。
  3. ^ 1996年 第9回 東京国際映画祭 受賞結果 映画データベース - allcinema”. allcinema. スティングレイ (1996年). 2022年12月21日閲覧。
  4. ^ zgo (26.05.2018). “JPII story director, Zanussi, back in the director’s chair | TVP World” (英語). TVP World. Telewizja Polska S.A.. 2022年12月21日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クシシュトフ・ザヌッシ」の関連用語

クシシュトフ・ザヌッシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クシシュトフ・ザヌッシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクシシュトフ・ザヌッシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS