クオータ制を採用している国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クオータ制を採用している国の意味・解説 

クオータ制を採用している国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 05:14 UTC 版)

クオータ制」の記事における「クオータ制を採用している国」の解説

2006年8月時点 議員候補などのクオータ制政党綱領にしている国:73か国163政党 国会議員クオータ制憲法定めている国:14か国(準備中3か国) 国会議員クオータ制選挙法定めている国:38か国(準備中3か国) 地方議会議員クオータ制憲法・法律定めている国:30か国 があり、国・地方議会議員へのクオータ制憲法選挙法政党何れか、または重複して実施している国は98か国ある。 北欧など民主主義先進国では、1970年代から各政党次々と綱領取り入れて選挙候補者など実施している。軍隊持たない国として有名なコスタリカは、地方議会へのクオータ制を法で定めているだけだが、国会の38.6%が女性議員になっている。48.8%と世界一女性国会議員割合になったルワンダのように、殺戮動乱後に国連などの指導で、クオータ制憲法に組み込む国もある。 欧州諸国の中で女性政治参画遅れているフランスでは2000年パリテ(「完全なる平等」を意味する)法を作り、国・地方議会女性議員増加中である。法施行後の2001年統一地方選挙では、22%だった女性議員割合が47.5%に一挙に増えた2002年国政選挙では、地方議会とは選挙制度仕組み違いもあり12.2%とあまり増えていない。しかし、2007年選挙では、18.3%と効果上がりだしている。また、同年実施され大統領選挙後の内閣男女半数構成されている。 フランスパリテ作ったのは、ベルリンの壁崩れ1989年)、民主主義とは何かを問うところから始まった直接的な引き金は、国連による政界などへの女性進出調査GEM指数)の順位EUの中でギリシャ以下になったことだという。ちなみに1997年GEMフランス41位と日本34位以下になっていた。

※この「クオータ制を採用している国」の解説は、「クオータ制」の解説の一部です。
「クオータ制を採用している国」を含む「クオータ制」の記事については、「クオータ制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クオータ制を採用している国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クオータ制を採用している国」の関連用語

クオータ制を採用している国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クオータ制を採用している国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクオータ制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS