キルヒホッフの法則 (電気回路)
電気回路におけるキルヒホッフの法則(キルヒホッフのほうそく、英: Kirchhoff’s laws)は、次の2つの法則からなる[1][2]。
- 電流則(キルヒホッフの第1法則、Kirchhoff's current law、KCL)
- 回路網中の任意の接続点に流出入する電流の和は 0(零)である
- 電圧則(キルヒホッフの第2法則、Kirchhoff's voltage law、KVL)
- 回路網中の任意の閉路を一巡するとき、起電力の総和と電圧降下の総和は等しい
それぞれ「流れ込む電流の和と流れ出る電流の和の大きさは等しい」と「電圧降下の総和がゼロである」と表現されることもある。1845年にグスタフ・キルヒホフが発見した。
電流則

回路網の任意の接続点に流入・流出する電流の総和(代数的和)は 0 であることを示す。
接続点に接続される経路数を