キルヒホッフの法則 (電気回路)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 電気 > 電気化学 > 回路 > キルヒホッフの法則 (電気回路)の意味・解説 

キルヒホッフの法則 (電気回路)

(キルヒホッフの第一法則 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 05:49 UTC 版)

電気回路におけるキルヒホッフの法則(キルヒホッフのほうそく、: Kirchhoff’s laws)は、次の2つの法則からなる[1][2]

電流則(キルヒホッフの第1法則、Kirchhoff's current lawKCL
回路網中の任意の接続点に流出入する電流の和は 0(零)である
電圧則(キルヒホッフの第2法則、Kirchhoff's voltage lawKVL
回路網中の任意の閉路を一巡するとき、起電力の総和と電圧降下の総和は等しい

それぞれ「流れ込む電流の和と流れ出る電流の和の大きさは等しい」と「電圧降下の総和がゼロである」と表現されることもある。1845年にグスタフ・キルヒホフが発見した。

電流則

キルヒホッフ第一法則の例 図のように「中心の点に流れ込む電流 i1i2 の総和が、流れ出る電流 i3i4 の総和に等しくなる」と解釈できることから、一種の保存則として「電流保存の法則」と呼ばれることもある。

回路網の任意の接続点に流入・流出する電流の総和(代数的和)は 0 であることを示す。

接続点に接続される経路数を

静電気学静磁気学電気力学電気回路共変定式人物




キルヒホッフの法則 (電気回路)と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

カテゴリ一覧

すべての辞書の索引



Weblioのサービス

「キルヒホッフの法則 (電気回路)」の関連用語







7
72% |||||




キルヒホッフの法則 (電気回路)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キルヒホッフの法則 (電気回路)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキルヒホッフの法則 (電気回路) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS