ガガイモ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ガガイモ科の意味・解説 

ガガイモ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/12 05:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ガガイモ科
Hoya australis(サクララン属)
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : キク亜綱 Asteridae
: リンドウ目 Gentianales
: ガガイモ科 Asclepiadaceae
学名
Asclepiadaceae
Burnett
亜科

本文参照

ガガイモ科 (Asclepiadaceae) は双子葉植物で、草本または低木つる性のものが多い。特に熱帯から亜熱帯に多く分布し、温帯にも草本がある。約2502700日本にはよく見られるつる草のガガイモなど、6属が自生する。乾燥地に生育する多肉植物もあり、サボテンのように葉が退化し柱状の茎だけのものもある。

は単葉で対生。は両性、放射相称で、総状または集散花序をなすものが多い。花弁は筒状に合生し、先が5裂して星形になるものが多い。香りはよいものもあるが、悪臭を出してハエ送粉させる種もある。雄蕊は花筒の内側につくか、互いに融合して筒状になり、にはラン科植物に似た花粉塊が形成されて、花粉を媒介する昆虫によって塊のまま運ばれる。子房上位果実は袋果で、種子には毛があって風によって散布される。なかにはこの毛を綿のように繊維資源として用いたものもある。

キョウチクトウ科に近縁で、同様に乳液を含むもの、アルカロイドを含むもの(有毒種もある)が多い。

利用

サクララン、トウワタや多肉植物などが観賞用に栽培される。ソメモノカズラからは藍色染料が採取される。ギムネマインドで薬用に用いられ、糖の吸収を抑える効果があるといわれる。

分類

3亜科に分類される。これらはキョウチクトウ科と共通の系統に属すことが明らかになったため、APG分類体系ではキョウチクトウ科に含める。

Periplocoideae 亜科

Secamonoideae 亜科

Asclepiadoideae 亜科

外部リンク

  • Asclepiadaceae in Watson, L., and Dallwitz, M.J. 1992 onwards. The families of flowering plants: descriptions, illustrations, identification, and information retrieval. Version: 29th July 2006. http://delta-intkey.com


このページでは「ウィキペディア」からガガイモ科を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からガガイモ科を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からガガイモ科 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガガイモ科」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||


6
100% |||||


8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

ガガイモ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガガイモ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガガイモ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS