カンター論争とは? わかりやすく解説

カンター論争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 02:06 UTC 版)

エルンスト・カントロヴィチ」の記事における「カンター論争」の解説

アメリカ中世史家ノーマン・カンター(英語版)は、自著Inventing the Middle Ages (1991)において、若き日カントロヴィチユダヤ人出自持ちながら、その知的気質文化意識からしてナチであった考えられる、と評したカンターは、同時代似た分野携わったドイツ人中世史家で、ナチ党入党し戦争中国防軍最高司令部日誌係として勤務していたPercy Ernst Schramm(英語版)を挙げてカントロヴィチ比較した。さらにカンターヴァイマル期のカントロヴィチエリート主義ナショナリズム傾倒していたことから、彼がナチ政府保護にあったという誤った主張展開した。 これに対しカントロヴィチ直弟子でもあるロバート・L・ベンソン擁護派は、若きカントロヴィチがゲオルゲ・クライスのロマン主義ウルトラナショナリズム受容していた一方でナチ党に対して戦前戦後もただ軽蔑するだけであり、ヒトラー政権に対して批判の声上げていたと反論した。また他の観点からカントロヴィチ批判しているデイヴィッド・アブラフィア(英語版)やロバート・Eラーナー英語版)も、カンターの説を否定している。コンラッド・レーザーは、2016年『王の二つの身体』前書きとしてこの論争をまとめたうえで、カンター言説は「虚偽半端な真実ないまぜ」であるとしつつ、カントロヴィチ自身ドイツ時代抑制しようとしたことに対す予測可能な反応であった評した。同2016年にはマイケル・リプキンも、カンター言説は『皇帝フリードリヒ2世』の右派傾向指摘している点などでは正しいが、「持論揉みしだいたせいで無意味なものにしている」と批判した

※この「カンター論争」の解説は、「エルンスト・カントロヴィチ」の解説の一部です。
「カンター論争」を含む「エルンスト・カントロヴィチ」の記事については、「エルンスト・カントロヴィチ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カンター論争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カンター論争」の関連用語

カンター論争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カンター論争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエルンスト・カントロヴィチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS