カナン地域におけるアシュトレトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カナン地域におけるアシュトレトの意味・解説 

カナン地域におけるアシュトレト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 02:07 UTC 版)

アスタルト」の記事における「カナン地域におけるアシュトレト」の解説

この女神はカナンなどでも崇められており、旧約聖書にも、主要な異教の神としてヘブライ語アシュトレト (עַשְׁתֹּרֶת)の名でしばしば登場するちなみにこの女神の本来のヘブライ語名はアシュテレト (עַשְׁתֶּרֶת)である。アシュトレトとはこれに「恥」を意味するヘブライ語ボシェトの母音読み込んだ蔑称である。宗教的に中立とは言い難い呼称だが、以下本節では聖書の記述従い、こう表記するアシュトレト複数形アシュタロト(עַשְׁתָּרוֹת)はまた、異教女神を指す普通名詞として用いられた。また旧約聖書には地名として出てくる(『申命記第1章第4節他)。 この地域においてもウガリット同様に軍神性格後退しもっぱら豊穣繁殖の神として崇められた。この地域出土するふくよか体型女神像少なくとも一部アシュトレトであると考えられる豊穣としてのアシュトレトは特にこの地域農民にとって極めて魅力的であり、同じく豊穣神であるバアルと共に極めて熱心に崇拝された。この地域入植したヘブライ人たちにとってもバアルアシュトレト魅力的であり、ヤハウェ信仰脅威となるほどの崇拝受けた(『士師記第2章13節)。また、旧約聖書列王記』上第11章第5節には、晩年ソロモン王が妻たちの勧めにより、アシュトレトはじめとする異教の神々崇めたことが記されこの頃には為政者側にまで異教の神々への信仰浸透していた事がわかる。それ以後イスラエル王国多くの王たちはその信仰容認したため、ユダヤ教聖職者から激しく攻撃された。 また、エレミヤ書』に登場する女神天の女王も、彼女の呼称一つ考えられている。この女神は同じくカナン豊穣の女神であるアナトの別名に過ぎぬとの説もあり、事実としてアナト同一視されていた時代もあった。 この旧約聖書におけるアシュトレトが、後にヨーロッパグリモワールにおいて悪魔アスタロトとされた。

※この「カナン地域におけるアシュトレト」の解説は、「アスタルト」の解説の一部です。
「カナン地域におけるアシュトレト」を含む「アスタルト」の記事については、「アスタルト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カナン地域におけるアシュトレト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カナン地域におけるアシュトレト」の関連用語

カナン地域におけるアシュトレトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カナン地域におけるアシュトレトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアスタルト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS