カナヅカ古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カナヅカ古墳の意味・解説 

カナヅカ古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 09:12 UTC 版)

カナヅカ古墳 / 平田岩屋古墳

墳丘
所在地 奈良県高市郡明日香村平田
位置 北緯34度28分6.45秒 東経135度48分12.32秒 / 北緯34.4684583度 東経135.8034222度 / 34.4684583; 135.8034222座標: 北緯34度28分6.45秒 東経135度48分12.32秒 / 北緯34.4684583度 東経135.8034222度 / 34.4684583; 135.8034222
形状 方墳
規模 一辺35m
埋葬施設 両袖式横穴式石室
築造時期 7世紀後半
被葬者 (一説)吉備姫王
陵墓 宮内庁治定(「檜隈坂合陵」の陪冢)
地図
カナヅカ
古墳
テンプレートを表示

カナヅカ古墳(カナヅカこふん)または平田岩屋古墳(ひらたいわやこふん)は、奈良県高市郡明日香村平田にある古墳。形状は方墳宮内庁により欽明天皇檜隈坂合陵陪冢に治定されている。

概要

奈良盆地南縁、梅山古墳欽明天皇陵)と鬼の俎・鬼の雪隠との間において、丘陵南斜面をコ字形にカットして造成された平坦面上に築造された古墳である。同一丘陵南斜面では、梅山古墳・カナヅカ古墳・鬼の俎・鬼の雪隠・野口王墓古墳天武持統天皇合葬陵)の4古墳が東西に並ぶ。江戸時代には石室が開口しており、明治期には石室が破壊を受けているほか、1995年度(平成7年度)以降に範囲確認調査が実施されている[1]

墳形は方形で、一辺約35メートルを測る[2]。墳丘は2段築成[2]。墳丘前面には東西約60メートル・南北約25メートルを測る大型のテラス面が構築される[2]。墳丘周囲には周濠が巡らされており、北側で幅11.7メートルを測る[1]。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、南方向に開口した(現在は埋没)[2]。石室全長約16メートルを測る大型石室であり、石材には石英閃緑岩の巨石が使用される[2]。石室内の副葬品は詳らかでない。

築造時期は、古墳時代終末期7世紀後半頃と推定される[2]。被葬者は明らかでないが、梅山古墳(欽明天皇陵)との位置関係などから欽明天皇皇孫女の吉備姫王643年死去)の真墓とする説が挙げられている(現墓は梅山古墳南西の塚に治定)[2]

遺跡歴

埋葬施設

埋葬施設としては両袖式横穴式石室が構築されており、南方向に開口した(現在は埋没)[2]。石室の規模は次の通り[2]

  • 石室全長:約16メートル
  • 玄室:長さ約5.45メートル、幅約3.64メートル、高さ約2.7メートル
  • 羨道:長さ約10メートル、幅約1.8メートル、高さ約1.8メートル

石室には石英閃緑岩の巨石の切石が使用される[2]。壁面は玄室では2段積み(奥壁3石:上段1石・下段2石、両側壁4石:上段2石・下段2石)、羨道では1-2段積み(両側壁10石)である[2]。また天井石は玄室で2石、羨道で3石から構成される[2]

石室の形態としては岩屋山古墳明日香村)と同様の特徴を有しており、「岩屋山式石室」と捉えられるが、岩屋山古墳よりも後出して峯塚古墳天理市)からもやや後出する[2]

脚注

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 調査報告
    • 「カナヅカ古墳(第1次)範囲確認調査」『明日香村遺跡調査概報』 平成7年度、明日香村教育委員会、1996年。 
    • 「カナヅカ古墳(第2次)範囲確認調査」『明日香村遺跡調査概報』 平成8年度、明日香村教育委員会、1997年。 
    • 「カナヅカ古墳(第3次)範囲確認調査」『明日香村遺跡調査概報』 平成9年度、明日香村教育委員会、1998年。 
  • その他
    • 森浩一「忘れられていた平田岩屋古墳」『青陵』第17号、奈良県立橿原考古学研究所、1971年。 
    • 藤井利章「飛鳥谷古墳集団の復原とその歴史的意義」『末永先生米寿記念献呈論文集』 乾、末永先生米寿記念会、1985年。 
    • 亀田博「西内成郷と金塚」『季刊明日香風』第73号、飛鳥保存財団、1999年。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  カナヅカ古墳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カナヅカ古墳」の関連用語

カナヅカ古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カナヅカ古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカナヅカ古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS