カオマのランバダ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/22 06:16 UTC 版)
このダンスのための曲として、フランスの「カオマ」(Kaoma) というグループが1989年に「Lambada」(オリコン最高位12位)というヒット曲を出した。また、カオマの曲はいろいろなアーティストがカバーし、日本では特に石井明美が日本語詞(作詞:麻木かおる)でカバーしたことでも知られている。なおカオマは、当時のいわゆるワールドミュージックのブームの先駆的なバンドでフランスを拠点としていたが、メンバーはブラジル人など様々な国の出身者で構成された多国籍バンドであった。 カオマのランバダは、ボリビアを代表するフォルクローレグループであるロス・カルカス (Los Kjarkas)のオリジナル曲「Llorando se fue(ジョランド・セ・フエ:泣きながら去った、日本語題:『泣きながら』)」を無断で盗用した曲であった。原曲は愛する人との悲しみの別れを歌った、哀愁のあるしっとりとしたものであったのに対し、カオマは曲調をアップテンポにして密着度の多いダンスをつけた。当時ボリビアは著作権保護の法整備が進んでいなかった事もあり、カオマが法的に裁かれることはなかったが、原曲を知る人たちの中には、カオマの行為に憤りを感じ、全く異なるイメージの曲として全世界に広まってしまったことを悲しむ者も少なくなかった。その反面、ランバダのヒットにより、日本などでは原曲の“Llorando se fue”の知名度が上がり、今では「コンドルは飛んでいく」と並びフォルクローレの定番となっている。 カオマのヒットにより、1990年には映画『ランバダ/青春に燃えて(英語版)』が制作・公開され、のちにブレイクするジェニファー・ロペスも出演していた。 日本におけるオリジナルのランバダとして、2009年に大澤敏雄が『プチトレアノン新宿』を「カオマ」に継ぐ日本発のワールドミュージックとしてリリースした。
※この「カオマのランバダ」の解説は、「ランバダ」の解説の一部です。
「カオマのランバダ」を含む「ランバダ」の記事については、「ランバダ」の概要を参照ください。
- カオマのランバダのページへのリンク