カイコウズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カイコウズの意味・解説 

かいこう‐ず〔‐ヅ〕【海紅豆】

読み方:かいこうず

アメリカデイゴの別名。


海紅豆

読み方:カイコウズ(kaikouzu)

アメリカデイコ別称
マメ科落葉低木小高

学名 Erythrina crista-galli


海豇豆

読み方:カイコウズ(kaikouzu)

インド原産落葉高木で、九州・沖縄などで多く植栽される。四~五月頃、総状真紅花が咲く

季節

分類 植物


海紅豆

読み方:カイコウズ(kaikouzu)

インド原産落葉高木で、九州・沖縄などで多く植栽される。四~五月頃、総状真紅花が咲く

季節

分類 植物


アメリカデイゴ

(カイコウズ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 13:46 UTC 版)

アメリカデイゴ
アメリカデイゴ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: バラ目 Rosales
: マメ科 Fabaceae
: デイゴ属 Erythrina
: アメリカデイゴ E. crista-galli
学名
Erythrina crista-galli L.[1]
和名
カイコウズ(海紅豆)
Erythrina crista-galli

アメリカデイゴ(亜米利加梯梧、学名Erythrina crista-galli)は、マメ科落葉低木和名カイコウズ(海紅豆)。カイコウズの名はあまり使われず、アメリカデイゴと呼ばれることが多い。また、「アメリカデイ」と「」が濁らないこともある[1]

デイゴは別種で沖縄県県花

特徴

南アメリカブラジル原産といわれる[2]日本には江戸時代に渡来した[2]落葉広葉樹の低木または小高木[2]。日本では街路樹庭木として使われる[2]。寒さに弱いため関東以南で栽培可能。葉柄が長い3出複葉互生する[2]小葉は卵状楕円形をしている[2]。枝、葉柄、葉脈の主脈には、先の曲がった小さなとげがある[2]。花期は6 - 9月頃で、よく目立つ蝶形の赤い花を下向きに咲かせる[2]果実豆果で、の長さは10 - 15センチメートル (cm) ほどある[2]

また、鹿児島県県木であり[2]アルゼンチンウルグアイ国花である。

脚注

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Erythrina crista-galli L.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2021年8月16日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 77.

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カイコウズ」の関連用語

カイコウズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カイコウズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアメリカデイゴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS