オーテックジャパン時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 01:30 UTC 版)
「桜井眞一郎」の記事における「オーテックジャパン時代」の解説
1985年に退院した桜井は、病に倒れて入院するまで長年携わっていたスカイラインの開発責任者(主管)には復職せず、日産の新設部署である技術車両設計部の部長に就任して「パイクカー」の企画開発に携わっていたが、1986年10月、日産自動車の特装車部門の開発企画・製造を目的とした関連企業として、日産プリンス自動車販売(1987年に日産自動車販売に統合)の特販推進室の業務を譲り受けて設立されたオーテックジャパンの初代社長に就任する。 大所帯の日産の一員では彼の望み通りの仕事が叶えづらい環境であり、それより子会社でもリーダーとしてその才能を存分に発揮してもらいたいと、桜井の良き理解者でもあった当時の日産自動車社長・久米豊の計らいであったようだ。ちなみに同様の例は、ほぼ同時期にNISMOの初代社長となった難波靖治においても見られている。 桜井が社長を務めるオーテックジャパンには、旧プリンス時代からの後輩の伊藤修令が常務取締役(現在は顧問)に就任し、旧プリンス時代から継承されている日産の企画開発部門・関連各社出身者で構成される、通称「桜井学校」、「桜井ファミリー」と称される数多くの日産の社員がオーテックジャパンに出向・移籍しており、意欲的な特装車の開発や、スカイライン、シルビアなどの独自チューン、オーテック・ザガート・ステルビオの開発などで絶えず注目を浴びる事となる。
※この「オーテックジャパン時代」の解説は、「桜井眞一郎」の解説の一部です。
「オーテックジャパン時代」を含む「桜井眞一郎」の記事については、「桜井眞一郎」の概要を参照ください。
- オーテックジャパン時代のページへのリンク