オーダーの種類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オーダーの種類の意味・解説 

オーダーの種類(主としてスーツを念頭に)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 15:03 UTC 版)

オーダーメイド」の記事における「オーダーの種類(主としてスーツ念頭に)」の解説

オーダーには大きく分けてパターンオーダーイージーオーダーフルオーダーがある。 パターンオーダーは、基本的なデザインが既にあり、サイズ注文者合わせて製作するのである方法として採寸はするが、メーカーにより誤差があるので実際サイズ別見本スーツ試着してもらい、ボタンの種類、本切迫の数やステッチの色も指定出来る。 フルオーダーは、専用型紙起こして製作するフルオーダーでは布帛立体身体フィットさせる為、一般に途中で仮縫いが入る。 姿勢反身気味の方は、タスキジワとツキジワが出るので、肩線で前身頃長く後身頃短くする。 猫背屈身気味の方は、えり抜け脇下前下りジワが出るので、肩線から前身頃短く後身頃長くする。 肩線がなで肩の方は、えり抜けになるので、後ろ襟下を上に幅出しする。 怒り肩の方は、ツキジワが出るので後ろ襟下カットする。 (えり抜けとは、後ろ襟下が下がり、シャツが少し見える事。ツキジワとは、背中に横ジワが出る事。タスキジワとは前身頃アームホールラインにシワがでる事。) イージーオーダーフルオーダー簡易版であり、既存型紙ベースにしつつ注文者猫背鳩胸などの体型合わせた補正加えて製作するまた、ス・ミズーラと呼ばれるものがある。これは以上の3者と異なりテーラーではなく特定のブランド依頼するもので、そのブランド考えクラシカルスタイル基本としつつ、ディティール注文者の自由とし、注文者体型合わせて製作するのである

※この「オーダーの種類(主としてスーツを念頭に)」の解説は、「オーダーメイド」の解説の一部です。
「オーダーの種類(主としてスーツを念頭に)」を含む「オーダーメイド」の記事については、「オーダーメイド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オーダーの種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーダーの種類」の関連用語

オーダーの種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーダーの種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオーダーメイド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS