オロチの必殺技
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 15:23 UTC 版)
「オロチ (KOF)」の記事における「オロチの必殺技」の解説
火闌降(ほのすそり) ※『'97』では「火柱を起こす」、『京』では「_?__?__?__」 間を置いて、画面上部まで届く落雷のような火柱を発生させる。火柱はボタンによって出現位置が異なり、A→Dの順に発生位置がオロチから離れる。攻撃判定が細く、発生も遅いため若干使いにくい。しかし『'98UM』では、ダウン追撃判定が加わり、発生も早くなったので使いやすくなった。『京』ではパンチ系の必殺技。技名の由来は火闌降命。 解除(はらえ) ※『'97』では「衝撃波を出す」、『京』では「_?_?_?_?_?」 前方へ差し出した手から、ジャンプで飛び越すのは無謀といえるほどの縦長の攻撃判定を持つ黒光りする鏡面のような空間を歪ませた形状の衝撃波を飛ばす。衝撃波は5ヒット(『'97』では3ヒット)して、相手の飛び道具を打ち消しつつ飛んでくる。『京』ではキック系の必殺技。 顕斎(うつしいわい)(B版) ※『'97』では「前方にバリアを張る」、『京』では「__?__?__?_」 手を前方に差し出し、相手の食らい判定が接触すると、鏡のようなバリアを発生させて吹き飛ばす。差し出す手はガードで防ぐことが可能。地面にダウンした瞬間にダメージが発生。『'97』と『'98UM』とでは性能が異なり、『'97』では突き出した手に攻撃判定が存在するが、『'98UM』ではカウンター技に変更され、地上通常・特殊技を掴む仕様になっている。技名の由来は、「目に視えぬ神を視えるように祀る・そこに神がいるかのように仕える」という意味の言葉。『京』ではパンチ系の必殺技。 顕斎(うつしいわい)(C版) ※『'97』では「斜め上にバリアを張る」 手を斜め上に差し出し、相手の食らい判定が接触すると、鏡のようなバリアを発生させて吹き飛ばす。差し出す手はガードで防ぐことが可能。地面にダウンした瞬間にダメージが発生。『'97』と『'98UM』とでは性能が異なり、『'97』では突き出した手に攻撃判定が存在するが、『'98UM』では捌き技に変更され、ジャンプ攻撃と必殺技を掴む仕様になっている。 糺(ただす) ※『'97』では「相手の飛び道具を跳ね返す」 相手の飛び道具を体内に吸収し、それを専用の飛び道具に変えて跳ね返す。跳ね返りにはタイムラグが存在する。しかし発動してもモーションが一瞬しかないため、コマンドを入力しても本当に発動したのか分かりにくい。飛び道具発射後はすぐに動けるため、追い駆けて追撃することも可能。
※この「オロチの必殺技」の解説は、「オロチ (KOF)」の解説の一部です。
「オロチの必殺技」を含む「オロチ (KOF)」の記事については、「オロチ (KOF)」の概要を参照ください。
- オロチの必殺技のページへのリンク