オニ23形とは? わかりやすく解説

オニ23形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:50 UTC 版)

国鉄20系客車」の記事における「オニ23形」の解説

1988年昭和63年)に日本国内で「オリエント急行」が運転されることになったが、同列車の連結器ねじ式のため自動連結器使用する日本国内では変換アダプターとしての控車が必要となった当初マニ50形2両を改造して充当する予定だったが、そのうち1両を当時日立製作所試作していたハイビジョンテレビデモンストレーション目的にしたシアターカーとしての連結計画変更となり、国鉄時代除籍され清算事業団所有していたナハネフ23 8日立製作所笠戸事業所で以下の改造改番施工しJR東日本復籍させた形式である。 塗色プルマン車をイメージして上半分が白、下半分が紺の塗り分け変更。また他車と釣り合いを取るべく黄色ロゴ新調編成片側端部スタッフカー側に連結するために洗面室連結器ねじ式交換併せてバッファー装着当時日立製作所試作していたハイビジョンシアターカーとして運用されるため、寝台撤去冷房風道移設などをした上で車内改装。なお国運行時にはスタッフカーを挟むため、オリエント急行乗客利用することは出来なかった。 床下水タンクおよび冷房装置1台を撤去しディーゼル発電機搭載本車導入に伴いマニ50 2236が荷物車側の控車となった。 「オリエント急行運転終了用途喪失となり廃車された。 ナハネフ23 8オニ23 1

※この「オニ23形」の解説は、「国鉄20系客車」の解説の一部です。
「オニ23形」を含む「国鉄20系客車」の記事については、「国鉄20系客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オニ23形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オニ23形」の関連用語

オニ23形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オニ23形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄20系客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS