オセロの商標とその影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オセロの商標とその影響の意味・解説 

オセロの商標とその影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 17:32 UTC 版)

オセロ (ボードゲーム)」の記事における「オセロの商標とその影響」の解説

ゲームとして独自性有無はともかくとして、長谷川構築した名称・用具環境を伴うブランド力によってオセロ全世界普及したオセロ認知度向上するに伴い次第リバーシ自体オセロ影響を受けるようになった20世紀のリバーシにはクロスパラレルオリジナル3つの初期配置ルール存在することは前述したが、現代ではパラレルオリジナルルールプレイされることはほとんどなく、オセロ同様のクロス配置主流となっている。また、石の色も黒白、黒赤、赤白の3パターンがあったが、こちらも現代ではオセロと同じ黒白主流となっている。つまり、もはや両者違いはなく、実質的にリバーシオセロの別名と言いうる状況となっている。 これは、オセロ商標権を持つツクダツクダオリジナルパルボックスメガハウス以外の各社が、商標権との抵触避けつつオセロ同様の商品販売するためにリバーシ名を借りたためである。1973年オセロ発売当初、「オセロ」という商品名商標として、黒白の石や緑の盤面などのデザイン意匠として、ともにツクダによって登録され権利保護対象となっていた。その後意匠権保護期間20年満了したため、他社同一デザイン使用することができるようになったが、商標権はなおも保護続いている。そこで、他社は、オセロはリバーシの商品名の一つであるとする見解に基づき、「リバーシ」の商品名オセロ同一デザイン商品発売するのが一般的となっているのである1999年には、日本最大手オセロ情報サイト運営していた元タイトルホルダーオセロ選手対しツクダオリジナル商標権侵害であるとして内容証明郵便送り付けことがきっかけとなって日本商標権のないリバーシ着目する動き広まり、元タイトルホルダー4名を含む多数高段者たちが集まって日本リバーシ協会設立した日本リバーシ協会理事に対してリバーシ禁止オセロ連盟除名」と題した脅迫状送り付けられる事件発生し日本オセロ連盟一部幹部からは、リバーシオセロ敵対するゲームであるとして日本リバーシ協会排斥する主張なされたとされるその後日本リバーシ協会活動停止した。 なお、日本公共放送NHKでは、オセロ商標避けるために「黒と白の石を取り合うゲーム」などと言い換え報道していたことがある

※この「オセロの商標とその影響」の解説は、「オセロ (ボードゲーム)」の解説の一部です。
「オセロの商標とその影響」を含む「オセロ (ボードゲーム)」の記事については、「オセロ (ボードゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オセロの商標とその影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オセロの商標とその影響」の関連用語

1
2% |||||

オセロの商標とその影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オセロの商標とその影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオセロ (ボードゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS