オセロとリバーシの関係性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 17:32 UTC 版)
「オセロ (ボードゲーム)」の記事における「オセロとリバーシの関係性」の解説
オセロは、リバーシよりも後発のゲームであり、そのルールは初期配置クロス・ルールを採用したリバーシと完全に同一である。そのため、オセロは先行するリバーシに依拠して開発されたのか、リバーシに依拠しているならば別ゲームと言えるほどの違いがあるのかという点がしばしば議論される。オセロ開発者の長谷川五郎の説明が一貫しないことから明確な結論は出ておらず、オセロとリバーシの関係性およびオセロ発祥の地については、以下の3つの見解がある。 オセロはリバーシの商品名の一つ(ロンドン発祥説) リバーシをプレイするために開発された新しい用具の商品名がオセロであるとする見解である。この見解に立った場合、オセロで初期配置がクロスに限定されていることは、同一ゲーム内のローカルルールの変化にすぎず、ゲームとしてはロンドン発祥のリバーシの範疇に含まれるということになる。 オセロはリバーシを改良した新ゲーム(東京発祥説) リバーシが改変されて成立した新しいゲームの名称がオセロであるとする見解である。この見解は、オセロはリバーシに依拠しているものの、1970年頃東京都での長谷川のゲーム研究によって、名称・用具・環境が整備され、初期配置がクロスに限定されたことでゲームとしての本質的な部分が変化し、リバーシとは区別される新ゲームが完成したと考える。 オセロはリバーシとは独立に考案された類似ゲーム(水戸発祥説) オセロはリバーシとは関係なく戦後1945年に水戸市で長谷川が挟み碁として独立に考案した全く別のゲームであるとする見解である。この見解によれば、リバーシとの類似は偶然ということになる。なお、挟み碁というゲームの存在を裏付ける根拠は、2000年以降の長谷川の発言以外になく、他の見解の立場からは、史実でないとされている(詳細は後述)。
※この「オセロとリバーシの関係性」の解説は、「オセロ (ボードゲーム)」の解説の一部です。
「オセロとリバーシの関係性」を含む「オセロ (ボードゲーム)」の記事については、「オセロ (ボードゲーム)」の概要を参照ください。
- オセロとリバーシの関係性のページへのリンク