挟み碁とは? わかりやすく解説

挟み碁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 17:32 UTC 版)

オセロ (ボードゲーム)」の記事における「挟み碁」の解説

近年長谷川主張によればオセロルーツは、第二次世界大戦終わって間もない1945年の夏に茨城県水戸市長谷川考案した簡易囲碁ゲーム挟み碁である。 長谷川によれば当時長谷川同級生たち相手の石を囲んだ取れるという囲碁のルールがよく分からなかった。そこで、長谷川発案により、相手の石を挟んだ取れるという簡易ルール遊んでいた。その後、石を取るのではなく相手の石を挟んだ自分の石と置き換えるというルール改良し現在のオセロに近いものとなった。さらに、自分の石と置き換える作業簡単にするため、碁石ではなく表裏黒白塗り分けた紙の石を裏返すというアイデア至った。 挟み碁には「挟んだ裏返す」という基本原理以外に定まったルールはなかった。盤面長谷川自作した8×8、8×9、9×10八角形など多様な形状のものを使用し、「複数の石を挟んだときも裏返せる石は1個のみ」あるいは「挟んだ石のうち裏返したくない石は裏返さなくていい」など、そのときどきで様々なルール採用してプレイしていた。 長谷川は、中学・高校・大学級友とこのゲーム楽しんでいたが、大学卒業によって遊ぶ機会なくなり、挟み碁は一旦姿を消すことになった。 これが2000年頃から長谷川主張するようになったオセロの起源である。

※この「挟み碁」の解説は、「オセロ (ボードゲーム)」の解説の一部です。
「挟み碁」を含む「オセロ (ボードゲーム)」の記事については、「オセロ (ボードゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「挟み碁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「挟み碁」の関連用語

挟み碁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



挟み碁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオセロ (ボードゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS