エンボスレスカードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エンボスレスカードの意味・解説 

エンボスレスカード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 02:03 UTC 版)

VIEW Suicaカード」の記事における「エンボスレスカード」の解説

Suicaでは非接触ICカード通信技術 FeliCa利用している。一般FeliCa利用カードにはアンテナ線がカードの端に沿って四角型に配置されているが、Suica場合は他のFeliCa利用カード重ねて使用して改札機電波受信しやすくするために木の葉輪郭のようなアンテナ配置になっている。そのため、カード中心部に近い位置を走るこのアンテナカード番号などを刻印するエンボス干渉することから、クレジットカードとしては世界初のエンボスレスカード(カード番号凹凸がないカード)として発行された。 この結果未だインプリンタによる刻印写し取り方式主流である東南アジア中国本土市中での決済滞るとの懸念からVISA International難色示し当初日本でのみ利用可能とした。その後利用実績考慮され2004年平成16年4月30日より国際的に使える様になった(これに伴い従来のVIEW-VISAカード新規受付中止となった)。 VIEW Suicaカードの中で、VISAおよびMasterCardブランドカード表面には、インプリンタでは使用できないこと意味するELECTRONIC USE ONLY」という注意書き表示されている。なお、株式会社パスモ発行する一体型PastownカードVISAブランドのみ)などのPASMOや、阪急阪神カードエメラルドSTACIA PiTaPa VISAカードなどのPiTaPaのように、交通系ICカード一体になっているクレジットカード全てエンボスレスカードになっている。またVIEW SuicaカードJCBブランド場合は、カードの裏面に「インプリンタ使用できません」という注意書き記載されている。

※この「エンボスレスカード」の解説は、「VIEW Suicaカード」の解説の一部です。
「エンボスレスカード」を含む「VIEW Suicaカード」の記事については、「VIEW Suicaカード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エンボスレスカード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エンボスレスカード」の関連用語

エンボスレスカードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンボスレスカードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVIEW Suicaカード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS