エッグ以外のラインナップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エッグ以外のラインナップの意味・解説 

エッグ以外のラインナップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/01 20:17 UTC 版)

ウルトラエッグ」の記事における「エッグ以外のラインナップ」の解説

エッグライナー 2012年9月発売ウルトラエッグ輸送支援の為に極秘開発されビークル3両編成列車型の「ライナーモード」から多くギミック有する「トラップタウンモード」への変形が可能。ライナーモード時には3個のウルトラエッグ搭載発射可能であり、トラップタウンモード時にはヘリポート・ブリッジ・タワービルなどの各種トラップによって敵を攻撃する事も可能である。また、1両目車両には砲塔スモークディスチャージャー思わせる物が装備されているが、これの詳細不明CMウルトラエッグストーリー」では基地内のカタパルトから発進しており、飛行宇宙空間での活動など見せた。なお、移動の際には光の線路のような物が現れるバトルアタッシュ 2012年11月発売ウルトラエッグで遊ぶための一種ジオラマで、最大9個のウルトラエッグ収納可能なアタッシュケース型の「アタッシュモード」から、都市再現したジオラマジオラマモード」に変形するバトルアタッシュ怪獣セット トイザらス限定商品で、付属ジオラマ基調カラーが赤に変更されている他、エッグ2個が付属するバトルアタッシュ ウルトラの星Ver. 2013年10月発売DXエッグベース 2012年12月発売ウルトラエッグ基地が緊急システム「G.O.M.O.R.A. systemGuardian Object Manufactured for Over Round Automata system)」によって通常のウルトラエッグの約4倍の大きさがある巨大エッグとなった物。EGモードからウルトラエッグ基地である「BASEモード」と、ゴモラモチーフとしたATモード変形する事が可能である。BASEモードではウルトラエッグ用のクレーンスロープ展開される他、エッグライナー連動させる事も可能。初回生産分のみウルトラエッグツインテールが付属DXエッグスキャナー 2013年3月発売Dr.エッグ開発した光線銃型のアイテムウルトラマンの顔の様な形状をしている。銃口ウルトラエッグ付属のエッグシートのエッグサインをスキャンし、内部の「エッグシリンダー」にエッグ装填する事で、7種のエレメントエッグ付与できる「エレメントチャージモード」、そのエッグ(の元になった怪獣)のデータ呼び出す「エッグ図鑑モード」、エッグ変形にかかる時間測定・評価する「変形トライアルモード」の三つモードを行う事ができる。 DXカイザーダークネス 2013年6月発売

※この「エッグ以外のラインナップ」の解説は、「ウルトラエッグ」の解説の一部です。
「エッグ以外のラインナップ」を含む「ウルトラエッグ」の記事については、「ウルトラエッグ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エッグ以外のラインナップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エッグ以外のラインナップ」の関連用語

エッグ以外のラインナップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エッグ以外のラインナップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウルトラエッグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS