エイト環とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > エイト環の意味・解説 

エイト‐かん〔‐クワン〕【エイト環】

読み方:えいとかん

登山で、懸垂下降用い8の字形の金属製の輪の俗称ロープ通し摩擦生じさせて速度調節する8の字環。エイト‐リング


エイト環(エイトかん)


エイト環

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 04:54 UTC 版)

懸垂下降器」の記事における「エイト環」の解説

1970年代後半入ってからだと思われるが、日本に文字通りアラビア数字8の字型をしたエイト環(figure eight descender )が紹介され1990年現在扱いやすさと確実さで他の下降器を完全に駆逐懸垂下降だけでなくパートナー確保にも使われるようになった素材ジュラルミンなど軽合金大型製品レスキュー高所作業用小型製品クライミング用である。確保器としても使用できる制動力弱めである。 実は丸棒曲げて溶接しいかにも初期製品ではあったが、エイト環は1967年東京トップ製造発売されており、性能面落ちとは言え日本製品最初可能性がある。

※この「エイト環」の解説は、「懸垂下降器」の解説の一部です。
「エイト環」を含む「懸垂下降器」の記事については、「懸垂下降器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エイト環」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エイト環」の関連用語

エイト環のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エイト環のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
浜名湖パラグライダースクール浜名湖パラグライダースクール
Copyright (C) 2025 浜名湖パラグライダースクール All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの懸垂下降器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS