エア・パワーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > エア・パワーの意味・解説 

エア‐パワー【air power】

読み方:えあぱわー

一国空軍力また、強力な航空戦力を持つ国。空軍国

航空に関する国家総体的な能力


エアパワー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 02:06 UTC 版)

エアパワー: Air power)とは、一般に官民における航空機、航空要員、研究開発などを含めた航空に関する国家の総体的な能力である[1]

「エアーパワー」「エア・パワー」の日本語表記の揺れがあるほか、1959年頃以降は宇宙を含め「エアロ=スペースパワー(Aero-Space Power)」(訳例:航空宇宙権力)の概念について議論がある[2]

概説

エアパワーは国家が保有する潜在的、顕在的な航空に関する力の総称として、民間航空産業や国家政策をも含む広範な概念であり、空軍力のみに限定されない[3]

第1次世界大戦後、米陸軍准将ウィリアム・ミッチェル (William Michel) によって初めて概念として提唱され、ランドパワーシーパワーと並ぶ第三の力としてエアパワーと名づけた。すなわち、水平空間における陸軍力海軍力を主としたランド及びシーパワーに対し、垂直空間における空軍力を主としたエアパワーは、対になる概念である[4]

また人工衛星ミサイル技術の発展により近年で宇宙にまでその範囲を拡大しつつあるために航空宇宙力とも呼ばれる[1]

役割、機能

法学者のフランク・レドヴィッチは、エアパワーの役割を以下の4点に整理している[5]

  1. 空の管制 - 航空優勢の確保、特に絶対的航空優勢(制空)を究極目標とする
  2. 情報収集、監視、偵察
  3. 攻撃 - 爆撃(戦術爆撃、戦略爆撃、補給・増援の戦場への到着を阻止する攻撃)
  4. 機動力 - 兵站(装備や人員の輸送)

特性

長所

エアパワーは空中において運用される能力であるため、陸海における権力とは本質的に特性が異なっており、地形の制約を殆ど受けないために世界中どこへでも迅速に展開することが可能である。つまりエアパワーはランドパワーやシーパワーと比較して速度、範囲、機動性、突破・打撃能力が圧倒的であり、現代の軍事力の主要な構成要素であると考えられている[6]。また強力なエアパワーは航空産業、ひいては工業へのスピンオフによる国力全体への派生効果が期待できる[7]

長所を整理すると、下記のようになる[8]

即応性
必要な時期及び場所における、迅速な戦力発揮
機動性
速やかな集散離合
柔軟性
様々な用途に対応
行動範囲の広さ、打撃力
核兵器を含む搭載兵器による強大な破壊力
突破力
地形や地物に影響されず、敵の防護を突破可能

短所

エアパワーには欠点も認められる。これは航空機というエアパワーの根幹である航空機が空中に存在するものであるために、隠密行動が困難であり、また金属素材で製造されるためにレーダーに発見され易く、また極めて高価な兵器であるために調達や維持管理の上でも保有機体数が制限される。しかもミサイルなどを被弾すればダメージコントロールをすることも出来ず、また被弾しなくても航空戦で激しい運動による燃料切れなどで、墜落する危険性がある。さらに離着陸には滑走路や航空管制施設などの大規模な支援施設が必要であり、これを担う人材の教育訓練も一朝一夕に達成できるものではない[9]

短所を整理すると、下記のようになる[8]

物理的脆弱性
地上において戦力発揮ができない無力な存在であり、基地依存性が高い
地域占有力の欠落
滞空時間への制約により、ランドパワー(陸上戦力)のような地域の常続的占有が不可能

上記のうち、地域占有力欠落の特性が、「航空優勢(air superiority)」の概念への影響を与えた[8]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b 小川、2000年、p.195.
  2. ^ 石津 2019, p. 59.
  3. ^ 長島・石津 2019, pp. i–ii.
  4. ^ 長島・石津 2019, p. iii.
  5. ^ レドヴィッチ 2022, pp. 30–31.
  6. ^ 小川、2000年、p.196-197.
  7. ^ 石津、マーレー、2006年、p.22-23.
  8. ^ a b c 高橋 2019, p. 210.
  9. ^ 石津、マーレー、2006年、p.21.

参考文献

  • 小川修「現代の航空作戦」防衛大学校・防衛学研究会編『軍事学入門』かや書房、2000年、pp.195-212.
  • 石津朋之ウィリアムソン・マーレー編『21世紀のエア・パワー 日本の安全保障を考える』芙蓉書房出版、2006年
  • 石津朋之・山下愛仁編 編『エア・パワー 空と宇宙の戦略原論』日本経済新聞出版社、2019年5月。ISBN 978-4532176600 
    • 長島純石津朋之「はじめに」『エア・パワー 空と宇宙の戦略原論』2019年5月、i-vii。 
    • 石津朋之「第3章:エアロ=スペース・パワーの有用性」『エア・パワー 空と宇宙の戦略原論』2019年5月、46-79頁。 
    • 高橋秀幸「第8章:ドゥーエとミッチェル 戦間期におけるエア・パワー理論の創始者」『エア・パワー 空と宇宙の戦略原論』2019年5月、208-226頁。 
  • レドヴィッチ, フランク 著、矢吹啓 訳『航空戦』創元社〈シリーズ戦争学入門〉、2022年9月20日。 ISBN 978-4059012160 ※原著初版2020年
  • 郷田充『航空戦力 その発展の歴史と戦略・戦術の変遷 上下』原書房、1978年
  • Armitage, M. J., and Mason, R. A. 1983. Air power in the nuclear age. Urbana, Ill.: Univ. of Illinois Press.
  • Bacon, H. R., et al. 1983. Aerospace: The challenge. Maxwell Air Force Base, Ala.: Civil Air Patrol.
  • Higham, R. 1972. Air power: A concise history. New York: St. Martin's Press.
  • Mason, R. A. 1986. War in the third dimension. London: Brassey's.
  • Mason, R. A. 1987. Air power: An overview of roles. London: Brassey's.
  • Momyer, W. W. 1987. Air power in three wars. Washington, D.C.: Government Printing Office.
  • Singh, J. 1985. Air power in modern warfare. New Delhi: Lancer International.
  • Tedder, A. W. (1948)1975. Air power in war. Westport, Conn.: Greenwood Press.

関連項目


エアパワー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 16:42 UTC 版)

国家安全保障」の記事における「エアパワー」の解説

エアパワーとは航空に関するその国家能力総称である。イタリア人 ドゥーエ (Giulio Douhet) は 1921年に『制空論』を執筆し航空戦力(エアパワー)の重要性論じた。これは当時陸海軍抵抗もあってすぐにその重要性認識されることはなかったが、後に核兵器登場ミサイル技術発達航空戦力高度化などから各国軍でも重要視されるようになっていった。

※この「エアパワー」の解説は、「国家安全保障」の解説の一部です。
「エアパワー」を含む「国家安全保障」の記事については、「国家安全保障」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エア・パワー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エア・パワー」の関連用語

エア・パワーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エア・パワーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエアパワー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国家安全保障 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS