制空論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 制空論の意味・解説 

制空

(制空論 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 09:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

制空』(原題『Il dominio dell'aria』)とは、ジュリオ・ドゥーエイタリア)の著書。1921年発刊。航空戦力の本質を攻勢として空中からの決定的破壊攻撃を説いたドゥーエの『制空』は1927年ごろには世界的反響を生んだ[1]。ドゥーエやウィリアム・ミッチェルに代表される制空獲得、政戦略的要地攻撃を重視する戦略には戦略爆撃部隊の保持が好ましく、1930年代には戦術的にも可能となり、列強は分科比率で爆撃機を重視するようになった[2]

内容

ドゥーエの制空権獲得徹底第一主義は航空撃滅に終始して航空戦力を撃滅し、航空優勢の保持による地上作戦を想定していた[3]。ドゥーエの構想は空軍で攻撃を行い、地上で防御を行うというものであった。本来防勢的地上作戦成果より攻勢を本質とする航空戦力により空中から敏速に決定的な破壊攻撃を連続し、の物、心の両面の資源破壊により勝利すべきと主張した[4]

これからの戦争兵士民間人に区別のない総力戦であり、空爆民衆パニックを起こせば自己保存本能に突き動かされ、戦争の終結を要求するようになるという。テロ効果を強調して無差別爆撃論を提唱した。「最小限の基盤である民間人に決定的な攻撃が向けられ戦争は長続きしない」「長期的に見れば流血が少なくするのでこのような未来戦ははるかに人道的だ」という。ドゥーエは人口密集地の住民への攻撃手段として高性能爆弾焼夷弾毒ガス弾の例をあげている[5]

出典

  1. ^ 戦史叢書52陸軍航空の軍備と運用(1)昭和十三年初期まで233頁
  2. ^ 戦史叢書52陸軍航空の軍備と運用(1)昭和十三年初期まで373頁
  3. ^ 戦史叢書52陸軍航空の軍備と運用(1)昭和十三年初期まで 553頁
  4. ^ 戦史叢書52陸軍航空の軍備と運用(1)昭和十三年初期まで59、233頁
  5. ^ 荒井信一『空爆の歴史―終わらない大量虐殺』岩波新書9-10頁

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「制空論」の関連用語

制空論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



制空論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの制空 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS