ウンカの場合とは? わかりやすく解説

ウンカの場合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/11 15:25 UTC 版)

翅多型」の記事における「ウンカの場合」の解説

ウンカについては、日本では稲作害虫として古くからおそれられた。一般にウンカ小型でよく跳躍し、またよく飛ぶ昆虫であるが、中には羽根がないかごく短く、体が太ったものがあり、大発生の際にはこれが主力となった繁殖力も特に強い危険な害虫としておそれられ、古くはダンゴウンカなどと呼ばれたものであった。これがトビイロウンカセジロウンカなどの短翅型であり、同種であることは明治33年(1900)ころの向坂幾多郎と小貫晋太郎の飼育実験によって明らかになった。アブラムシ異なりウンカでは雌雄共に短翅型出現するが、雄では出現する率がごく低い。体内構造から見ると、短翅形では飛ぶための筋肉がほとんど退化しており、逆に歩くための筋肉はむしろ発達している。水田においては春に少数個体侵入すると、それらは繁殖して短翅形を生じ、それらが数世代繰り返すため水田の中にパッチ状に被害区域ができる(坪枯れと言う)。そこで次第に長翅型生まれ水田から外に出て越冬するうになる。ただし現在ではこのようなウンカ類は日本越冬せず、東南アジア起原をもって飛来増殖するものと考えられている。そこでは翅多型地域ごとの変異問題としても論議研究されている。

※この「ウンカの場合」の解説は、「翅多型」の解説の一部です。
「ウンカの場合」を含む「翅多型」の記事については、「翅多型」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウンカの場合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウンカの場合」の関連用語

1
4% |||||

ウンカの場合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウンカの場合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの翅多型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS