ウスヒラタケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 菌類 > キノコ > ウスヒラタケの意味・解説 

ウスヒラタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/28 06:31 UTC 版)

ウスヒラタケ
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
: ハラタケ綱 Agaricomycetes
: ハラタケ目 Agaricales
: ヒラタケ科 Pleurotaceae
: ヒラタケ属 Pleurotus
: ウスヒラタケ P. pulmonarius
学名
Pleurotus pulmonarius
(Fr.) Quél. (1872)[1][2]
ウスヒラタケ

ウスヒラタケ(薄平茸[3]学名: Pleurotus pulmonarius)は、ヒラタケ科ヒラタケ属に分類される小型から中型の食用キノコは半円形で、表面は薄い灰色、ヒダは白色で、が無いのが特徴。発生時期は夏から秋で、ヒラタケよりも肉が薄くてやわらかく、食味は弱いがクセがない。

分布・生態

日本ヨーロッパおよび北アメリカに分布する[2]

木材腐朽菌[4]白色腐朽菌腐生菌、腐生性)[3]。野生のものは、夏(梅雨時期)から初秋にかけて、人里やシイカシ林、雑木林ブナミズナラ林、クルミなど、さまざまな広葉樹の倒木や切り株の上に折り重なる様にして群生する[5][3]。特に夏場の山地の渓流や沢沿いの倒木などで見かけられる[3]

形態

野生のウスヒラタケは、ヒラタケよりも小型で薄く、傘の色は白から淡桃色のものが多い[4]。傘の径は2 - 8センチメートル (cm) [2]、傘は半円形で、若いときはまんじゅう形をしているが、生長すると半円形や扇状になる[5]。傘肉は中央部で厚さ1 - 3ミリメートル (mm) で[2]ヒラタケよりも薄く、下から見ると透けて見えるほどで、肉もやわらかくて脆い[5]。ときに粉臭がある[2]。若い時期の傘は薄褐色を帯びているが、やがて白色から薄い灰色、淡い黄色へと変化する[5]。傘裏のヒダははじめ白色で、古くなるとクリーム色からレモン色を帯び[2]、柄に垂生する[5][3]。ヒダにできる小さなコブは、キノコバエが運ぶ線虫の寄生によるものである[3]

柄は傘の縁から発生するが[4]ほとんど発達せず[3]、長さ0.5 - 1.5 cm と非常に短いかほとんど欠くので[2]、倒木などに傘が直接付着しているように見える[5]胞子は6 - 10 × 3 - 4マイクロメートル (μm) の円柱形[2]胞子紋はやや灰色からピンク色[2]

利用

ウスヒラタケ、生
100 gあたりの栄養価
エネルギー 23 kJ (5.5 kcal)
4.8 g
0.2 g
6.1 g
ビタミン
チアミン (B1)
(26%)
0.30 mg
リボフラビン (B2)
(34%)
0.41 mg
他の成分
水分 88 g
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。

食用とされる。「シメジ」と称して販売される事もあるが、シメジ属の「ホンシメジ」とは別種。 クセのない味で、口当たりが良くしっとりとした歯触りが好まれる[5]。非常に香りが良く、新鮮なものはかじると良い香りが口の中に広がる[4]ビタミンB1ビタミンB2を多く含んでいる。肉質がやわらかいことから、洋風の煮込みや、和風のすまし汁けんちん汁などの汁物鍋物への利用がが向いており[2]すき焼き味噌汁の具、あんかけ鉄板焼きバター炒めなどの炒め物アヒージョパエリアなど和洋問わずさまざまな料理に使える[5][3]

近縁種

ヒラタケの仲間には、食用に適さないキヒラタケ、スエヒロタケや、食用になるヒラタケ、本種のウスヒラタケがある[5]

ヒラタケ(Pleurotus ostreatus)は晩秋から冬にかけて発生し、傘は濃い灰色で肉がもっと厚い[3]。対してウスヒラタケは梅雨から夏にかけて多く発生する[4]

脚注

参考文献

  • 東京書籍 『食品成分表』文部科学省 科学技術・学術審議会 資源調査分科会 報告

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウスヒラタケ」の関連用語

ウスヒラタケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウスヒラタケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウスヒラタケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS