ウクライナ正教会・キエフ総主教庁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ウクライナ正教会・キエフ総主教庁の意味・解説 

ウクライナ正教会・キエフ総主教庁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 02:45 UTC 版)

キリスト教 > 東方教会 > 正教会 > ウクライナ正教会・キエフ総主教庁
ウクライナ正教会・キエフ総主教庁
創設者 使徒アンドリーイ
亜使徒聖ヴォロディームィル
独立教会の宣言 1992年(事実上・非正式)
独立教会の承認 2018年10月11日(コンスタンティノープル総主教庁より)[1]
現在の首座主教 フィラレート(2018年12月15日退任、「名誉総主教」に)
総主教庁所在地 キエフウクライナ
主な管轄 ウクライナ
奉神礼の言語 ウクライナ語教会スラヴ語
聖歌伝統 キエフ聖歌
ユリウス暦
概算信徒数 約1,500万人(ウクライナの全人口の32.4% [2])
公式ページ ウクライナ正教会 キエフ総主教庁(ウクライナ語)
テンプレートを表示

ウクライナ正教会・キエフ総主教庁ウクライナ語: Українська Православна Церква - Київського Патрiархату, УПЦ-КП英語: Ukrainian Orthodox Church – Kiev Patriarchate, UOC-KP)は、ウクライナにかつて存在した正教会の一つである。2018年、新生「ウクライナ正教会 (2018年設立)」の発足に伴い解消した。

概要

ウクライナ正教会・キエフ総主教庁は、ウクライナの全キリスト教会の中で最も信者数の多い教会である[3][2][4]。その首座教会は、ウクライナ首都キーウにある聖ヴォロディームィル大聖堂に置かれている。SOCISによる調査によれば、ウクライナの全人口の32.4%に当たる人々が、ウクライナ正教会・キエフ総主教庁に所属すると回答している[2]

ウクライナ正教会・キエフ総主教庁は、モスクワ総主教庁系のウクライナ正教会を含む、他の全世界のコンスタンティノープル総主教庁との一致にある教会からは承認されていなかったが[5]2014年にロシアがクリミア半島を併合したことによる反露感情の高まりを背景に、ウクライナ正教会の管轄権を主張するロシア正教会からの分離独立を求める運動が起こり[6]、2018年10月11日にコンスタンティノープル総主教庁が独立を承認した[1]。また、ウクライナ正教会・キエフ総主教庁はキエフ総主教に率いられているが、ロシア正教会から破門されていたフィラレート総主教を承認している正教会は長らく存在していなかった。しかし、コンスタンティノープル総主教庁による独立承認を受けて、各正教会もキエフ総主教らを宗教法上の主教と認めた[6]

その一方、多くの正教会の教会は教義の一致に基づくウクライナ正教会・キエフ総主教庁の、聖体礼儀聖餐)の有効性を含む機密の有効性については否定はしておらず、相互領聖も行われている。ただし、他の地域の正教会の神品(聖職者)がウクライナ正教会・キエフ総主教庁の神品と共同して奉神礼にあたる事が出来るかどうかは、当該教区を管轄する主教の判断による。

正教会は一カ国に一つの教会組織を置くことが原則だが(ウクライナ正教会以外の例としてはロシア正教会ギリシャ正教会ルーマニア正教会日本正教会など。もちろん例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉しているわけでは無く、同じ信仰を有している[7]

歴史

1990年6月に、在米国ウクライナ正教会府主教ムスティスラウ (Mstyslav (Skrypnyk)が「ウクライナと全ルーシ総主教」の称号で、ウクライナ独立正教会の首座主教に選出された。総主教ムスティスラウはウクライナ独立正教会を創設した主教たちのうちの最後の生き残りであった。11月には聖ソフィア大聖堂において着座が行なわれた。続いて1992年には、「キエフと全ルーシ=ウクライナの総主教」の称号で改めて選出され、ウクライナ正教会・キエフ総主教庁が成立した。これはウクライナにおいて初めてのキエフ総主教であったが、2018年にコンスタンティノープル総主教庁がキエフ総主教庁を独立の正教会として認めるまでは、他の正教会から承認を受けることはできなかった。

ムスティスラウ総主教が1993年6月に死去すると、同年10月にはヴォロディームィル (Volodomyr (Romaniuk)が後継の総主教となった。ヴォロディームィルは1995年に死去した。埋葬式はキーウの聖ソフィア大聖堂で行われ、この際、葬列と警察部隊との間に衝突が起こった[8][9]。最後の総主教はフィラレートであり、1995年10月に就任した。

2018年12月15日にウクライナ独立正教会と統合し、新生「ウクライナ正教会」が発足した[10]

再独立の主張

2019年6月19日、フィラレート名誉総主教は「会議」を召集し、ウクライナ正教会・キエフ総主教庁の「復活」を一方的に宣言した[11]

フィラレートはその理由について、「(2018年)12月15日にコンスタンティノープル総主教庁の会議があり、そこにはキーウ(キエフ)府主教区も加わっていたため、私たちは(ウクライナ正教会独立の文書)『トモス』を得るために、形式的にキーウ聖庁の存在を諦めねばならなかった。今回の会議で、私たちはこのキーウ聖庁の廃止を無効化した」と発言した上で、今回の「会議」にてキーウ聖庁の存在を確定させたと発言した[11]

これに対して、ウクライナ正教会は同日発表した声明で、フィラレートが招集したいわゆる「会議」は意味のないものであり、法的な効力を一切持たないと宣言した[11]ほか、フィラレートをウクライナ正教会の構成員として残すとしながらも、キーウ(キエフ)教区を管理する権利を剥奪する決定を6月24日に下した[12]

日本国内における活動

日本事務局が東京都三鷹市にある。

脚注

  1. ^ a b ウクライナ正教会の独立承認=東方教会権威、ロシア反発 - 時事通信、2018年10月12日閲覧。
  2. ^ a b c http://www.risu.org.ua/eng/news/article;16706/
  3. ^ The World Factbook, 19% of Ukrainian population associated themselves with Ukrainian Orthodox Church - Kyiv Patriarchate (cf. Orthodox (no particular jurisdiction) 16%, Ukrainian Orthodox - Moscow Patriarchate 9%, Ukrainian Greek Catholic 6%, Ukrainian Autocephalous Orthodox 1.7%)
  4. ^ http://www.state.gov/g/drl/rls/irf/2006/71415.htm
  5. ^ Ukrainian Orthodox Church of the Kyivan Patriarchate” (Ukrainian). Religious Information Service of Ukraine. 2008年1月13日閲覧。
  6. ^ a b ウクライナの独立教会を承認、コンスタンティノープル ロシア反発 - 日本経済新聞、2018年10月12日配信。
  7. ^ OCA - Q&A - Greek Orthodox and Russian Orthodox - Orthodox Church in Americaのページ。(英語)
  8. ^ “1995: The Year in Review”. The Ukrainian Weekly. (1995年12月31日). http://www.ukrweekly.com/Archive/1995/539512.shtml 2008年1月13日閲覧。 
  9. ^ Poletz, Lida (1995年7月20日). “Police beat mourners at patriarch's burial”. The Independent. findarticles.com. 2008年1月13日閲覧。
  10. ^ ウクライナ正教会、ロシアから独立した新教会を設立へ - AFP、2018年12月16日配信。
  11. ^ a b c フィラレート宇正教会名誉総主教、キーウ聖庁の「再生」を一方的に宣言 - Ukrinform、2019年6月20日配信。
  12. ^ ウクライナ正教会、フィラレート名誉総主教からキーウ教区管理権を剥奪 - Ukrinform、2019年6月24日配信。

関連項目

外部リンク


ウクライナ正教会・キエフ総主教庁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 09:20 UTC 版)

ウクライナの宗教」の記事における「ウクライナ正教会・キエフ総主教庁」の解説

詳細は「ウクライナ正教会・キエフ総主教庁」を参照 ウクライナ正教会・キエフ総主教庁はウクライナ独立した後に設立され1995年以来フィラレート総主教キエフ全ルーシウクライナ総主教という肩書き最高指導者務めていた。2018年新生ウクライナ正教会創設に伴い解消したフィラレート総主教以前にはロシア正教会キエフと全ウクライナ府主教という肩書きだった。この教会ペトロー・モヒーラ直接結び付いていると主張している。 ロシアとウクライナ対立背景に、キエフ総主教独立求めてロシア正教会から破門されていた。コンスタンディヌーポリ総主教庁による承認に対してロシア正教会報道官は「破壊的な決定」と批判したキエフ総主教庁系のウクライナ正教会31教区、3721の共同体、2816人の聖職者抱えていた。約6割の信徒ウクライナ西部暮らしている。 キエフ総主教庁系のウクライナ正教会は、奉神礼言語としてウクライナ語教会スラヴ語使用している。

※この「ウクライナ正教会・キエフ総主教庁」の解説は、「ウクライナの宗教」の解説の一部です。
「ウクライナ正教会・キエフ総主教庁」を含む「ウクライナの宗教」の記事については、「ウクライナの宗教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウクライナ正教会・キエフ総主教庁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウクライナ正教会・キエフ総主教庁」の関連用語

ウクライナ正教会・キエフ総主教庁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウクライナ正教会・キエフ総主教庁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウクライナ正教会・キエフ総主教庁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウクライナの宗教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS