ウォリスフツナの通貨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウォリスフツナの通貨の意味・解説 

CFPフラン

(ウォリスフツナの通貨 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/05 11:47 UTC 版)

CFPフラン
franc pacifique (フランス語)
10,000 CFPフラン紙幣
ISO 4217
コード
XPF
中央銀行 Institut d'émission d'Outre-Mer (IEOM)
 ウェブサイト www.ieom.fr
使用
国・地域
フランス領ポリネシア (フランス)
ニューカレドニア (フランス領)
ウォリス・フツナ (フランス領)
インフレ率 1.1% (フランス領ポリネシア 2007年), 1.4% (ニューカレドニア 2000年)
 情報源 The World Factbook
固定レート XPF = 0.00838 ユーロ
補助単位
 1/100 サンチーム
現金の単位としては使われていない。
通貨記号 F
硬貨 5, 10, 20, 50, 100, 200 フラン
紙幣 500, 1000, 5000, 10 000 フラン

CFPフラン(英語:CFP franc、仏語:franc pacifiqueまたはfranc CFP)は、ニューカレドニアウォリス・フツナフランス領ポリネシアで構成されるフランス南太平洋地域における海外領土通貨である。一般的にはパシフィック・フランフランス語ではフラン・パシフィーク(le franc pacifique)(太平洋フラン)と呼ばれる。

概要

フレンチ・パシフィック・フラン[1]パシフィック・フラン(太平洋フランの意)とも呼ばれる。0.00838ユーロと等価であり、通貨コードはXPF。通用地域はいずれもフランス領である。海外通貨発行局(Institut d'émission d'Outre-Mer、IEOM)で発行されている。

CFAフランと同じく1945年12月に創設された。これは第二次世界大戦の影響およびブレトン・ウッズ協定によるフランス・フランの価値の低下によるものである。第二次世界大戦中のフランス領太平洋地域はアメリカ合衆国の影響が大きかったこともあり、ドルとの固定為替相場で設定された。1949年9月にはフランス・フランとの固定相場となった。このうち、ニューヘブリディーズ諸島(現 バヌアツ)は1969年にCFPフランを離脱し、オーストラリア・ドルとの固定相場のニューヘブリディーズ・フランに移行した。CFPフランもユーロとの固定相場に移行した。

「CFPフラン」は1945年制定時には「franc des Colonies françaises du Pacifique(仏領太平洋地域フラン)」の略だったが、後に「Communauté financière du Pacifique(太平洋金融共同体)」「Change Franc Pacifique(太平洋フラン通貨)」などの略とされている場合もあり、公式の呼称は存在しない。

2022年2月26 日に発効した、2021年9月15日の条例は、CFP フランという名前を「太平洋のフランス共同体のフラン」(フランス語:le franc des collectivités françaises du Pacifique (francs CFP))と定義している[1]

為替相場

  • 1945年12月-:1 USD = 49.6 XPF。1945年12月時点で1 XPF = 2.40 FRF。
  • 1949年9月-:1 XPF = 5.50 FRF。
  • 1960年1月-:1 XPF = 0.055 FRF。フランス・フランのデノミに伴う。
  • 1999年1月-:1,000 XPF = 8.38 euro。ユーロの導入に伴う。
現在のXPFの為替レート
Google Finance: AUD CAD CHF CNY EUR GBP HKD JPY/円USD
Yahoo! Finance: AUD CAD CHF CNY EUR GBP HKD JPY/円USD
Yahoo! ファイナンス: AUD CAD CHF CNY EUR GBP HKD JPY/円USD
XE: AUD CAD CHF CNY EUR GBP HKD JPY/円USD
OANDA: AUD CAD CHF CNY EUR GBP HKD JPY/円USD
旧10000紙幣

紙幣

海外通貨発行局(IEOM)は1965年からニューヘブリディーズ諸島にて、その後1969年にニューカレドニアフランス領ポリネシアにて紙幣を発行開始した。1985年にはニューカレドニア、フランス領ポリネシア共通の1万CFPフラン紙幣が発行され、その後1992年から1996年の間に500フラン、1000フラン、5000フランの紙幣が太平洋地域のフランス領共通紙幣として発行された。

1969年から2014年までの紙幣では、片面はニューカレドニアの風景と歴史的人物が描かれ、もう片面にはフランス領ポリネシアの風景と人物が描かれていた。 2014年に紙幣のデザインが変更されて[2]、人物は無く南太平洋地域の自然・動植物や固有の建物などが描かれている。

画像 額面 サイズ 主要色 デザイン
500フラン 120 × 66 mm プルメリアティアレ カヴァ極楽鳥花
1,000フラン 126 × 66 mm オレンジ ヘイワインコカグー エイウミガメ
5,000フラン 132 × 73 mm 珊瑚真珠のある牡蛎ハタタテダイ、ガクフボラやホネガイ ナポレオン・フィッシュオウムガイ
10,000フラン 138 × 73 mm チバウ文化センターカナックの小屋 クロスしたオールファレヤシの木
これらの画像は1ミリメートルあたり0.7ピクセルの縮尺になっている。 出典: Numizon.[3]

硬貨

現在最新版の硬貨は、2021年に発行開始されたもので、5, 10, 20, 50, 100, 200フランの6種類の額面がある。材質については、5フランはステンレス、10, 20フランは白銅、50, 100フランは白銅とアルミニウムの合金、200フランは外周白銅・内側白銅-アルミニウム合金によるバイメタル貨である。

かつて発行されていた1, 2フランのアルミニウム製の硬貨は2021年に流通停止された。それに伴い、現金支払いの場合は、フラン単位の一の位は計算上の金額に対し二捨三入七捨八入の扱いとなる。

CFPフラン硬貨 (2021年–)
画像 額面 技術仕様 詳細 通称
直径 厚さ 重量 組成 表面デザイン 裏面デザイン
5フラン 21 mm 1.9 mm 4.8 g ステンレス鋼 滑縁 波線デザイン ティアレ・タヒチプルメリアの花、クックパイン(クックナンヨウスギ)タロイモの葉 F 5
10フラン 23 mm 1.7 mm 5.6 g 白銅 ギザ縁 波線デザイン セイルカヌーシロアジサシエイ牡蛎 F 10
20フラン 26 mm 1.7 mm 7.1 g ナポレオン・フィッシュ, エンゼルフィッシュウミガメリーフフィッシュ F 20
50フラン 24 mm 2.0 mm 6.6 g 白銅アルミニウム 滑縁 波線デザイン カグーヘイワインコパンノキシダ、ニアウリ F 50
100フラン 27 mm 2.0 mm 8.3 g ギザ縁 伝統的なファレ(茅葺小屋)、ポリネシアの家財 F 100
200フラン 25 mm 2.3 mm 8.5 g バイメタル白銅(周縁部)
白銅アルミニウム(中央部)
ギザ縁 波線デザイン ティキ、木鼓ウクレレウベアタパ F 200
出典: Numista.[4] 旧硬貨はw:New Caledonian francw:French Polynesian franc参照。

脚注

  1. ^ ニューカレドニア・オフィシャル・ガイドブック”. ニューカレドニア観光局. 2021年12月12日閲覧。
  2. ^ 2014年から、紙幣のデザインが変わりますニューカレドニア観光局
  3. ^ Overseas Issuing Institute (2014)”. Numizon. 2023年6月20日閲覧。
  4. ^ Coins from the French Pacific Territories”. Numista. 2023年6月17日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ウォリスフツナの通貨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウォリスフツナの通貨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCFPフラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS