インターネット用語としての「黒歴史」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > インターネット用語としての「黒歴史」の意味・解説 

インターネット用語としての「黒歴史」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 04:06 UTC 版)

黒歴史」の記事における「インターネット用語としての「黒歴史」」の解説

主に漫画アニメ属す分野などを中心に、非常に面白くなかったファン期待損なってしまった作品・設定などを指して、「なかった事にしたいこと」または「なかった事にされていること」などの意味で、黒歴史という言葉使われている。 また、上記から転じて、「自分自身他人に触れられたくない、あるいは自分でも恥ずかしく思う自分過去」のことを、黒歴史と言うこともある。これは俗に言う中二病廚二病)やヤンキーだった頃の自分や、自作小説ポエム音楽同人誌などを指すことが多い。さらにはベテラン芸能人若かりし頃のアイドル時代や、子供時代などに太っていた頃の写真なども、よく挙げられる当初は、アニメ中心とするサブカルチャーやそれに類する分野中心に、それらのファンたちにより劇中用語引用して隠語的に使用されいたものであったが、電子掲示板などで広く普及し一種ネットスラングとして定着した。更に俗語として元の由来知らない人にも、日本語として使われる至った暗黒時代 似た言葉に「暗黒時代」があるが、これは小学校高校時代などにおいて、中~長期間のいじめ・孤立失恋失敗などを経験した人が、過去振り返って使う言葉であり、黒歴史とはやや用途異なる。 商品における黒歴史 2017年には、日清食品発売当時売れなかった3商品「サマーヌードル」「どん兵衛 だし天茶うどん」「熱帯U.F.O.」を、「黒歴史トリオ」として発売した。あえて黒歴史名乗る自虐的な命名SNS大きな話題はなったが、売れ行きはさっぱりであった

※この「インターネット用語としての「黒歴史」」の解説は、「黒歴史」の解説の一部です。
「インターネット用語としての「黒歴史」」を含む「黒歴史」の記事については、「黒歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インターネット用語としての「黒歴史」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インターネット用語としての「黒歴史」」の関連用語

インターネット用語としての「黒歴史」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インターネット用語としての「黒歴史」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黒歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS