インターネットとの連携強化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 01:56 UTC 版)
「第66回NHK紅白歌合戦」の記事における「インターネットとの連携強化」の解説
ここ数年続けられているインターネットとの連携について、これまでのスマートフォン用公式アプリ、Twitter、LINEだけでなく、様々なネット媒体で繰り広げられた。 YouTubeでは今回のテーマシンボルや「紅白」をテーマにクリエイターが制作した動画を配信(一部はNHKのどーがステーションでも配信)するほか、12月25日放送の「ザッツ!紅白宣伝部」ではHIKAKIN、はじめしゃちょーなどの人気動画クリエイターが出演した。 ニコニコ生放送では放送当日に生実況を行う「紅白応援裏実況」を実施、小林幸子出演時にはこの生放送に書き込まれたコメントがテレビでもそのまま表示された。 Twitterでは日本初の「Twitter emoji」を実施、公式ハッシュタグ「#NHK紅白」「#紅組応援」「#白組応援」を入力してツイートすることでオリジナルの絵文字が表示された。 新たにInstagramの公式アカウントを開設、制作風景からリハーサル、本番の舞台裏を写真で逐次公開した。 Yahoo! JAPANではスマートフォンサイトが紅白歌合戦仕様になるほか、Yahoo!テレビ.Gガイドでは「NHK紅白歌合戦・特設サイト」が開設された。 副音声の「紅白・ウラトーク・チャンネル」は、テレビだけでなく公式アプリとパソコン向け公式サイトでも映像と合わせてストリーミング配信を実施した。
※この「インターネットとの連携強化」の解説は、「第66回NHK紅白歌合戦」の解説の一部です。
「インターネットとの連携強化」を含む「第66回NHK紅白歌合戦」の記事については、「第66回NHK紅白歌合戦」の概要を参照ください。
- インターネットとの連携強化のページへのリンク