イングラムM11とは? わかりやすく解説

イングラムM11

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 03:24 UTC 版)

高校事変」の記事における「イングラムM11」の解説

パグェのスプキョク隊員所持しており、結衣および公安刑事綾野梅田奪って使用

※この「イングラムM11」の解説は、「高校事変」の解説の一部です。
「イングラムM11」を含む「高校事変」の記事については、「高校事変」の概要を参照ください。


イングラムM11(MG、MG2)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 14:59 UTC 版)

メタルギアシリーズの装備一覧」の記事における「イングラムM11(MG、MG2)」の解説

イングラムM10の380ACP口径モデル武器ボタン押し続けるとフルオートになる。

※この「イングラムM11(MG、MG2)」の解説は、「メタルギアシリーズの装備一覧」の解説の一部です。
「イングラムM11(MG、MG2)」を含む「メタルギアシリーズの装備一覧」の記事については、「メタルギアシリーズの装備一覧」の概要を参照ください。


イングラムM11

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 07:28 UTC 版)

イングラムM10」の記事における「イングラムM11」の解説

1969年、SIONICS社で設計されM10小型モデル設計後すぐに社名MAC変更されたため、M10同様にMAC-11とも呼ばれ大量生産MAC行われたイングラムM10スケールダウンし、.380ACP弾9x17mm弾)を使用できるように再設計された。当初9x19mm弾を使用する予定だったが、制御しきれず弱装弾.380ACP弾選定された。サイズ大型拳銃並みとなり、ボルト後退距離が短くなったことにより連射速度がさらに高速化された。大きさ小さいが、外見内部構造ともM10同様の設計となっている。 軍用以外にもセミオートのみの市モデル拳銃型)が存在し民間販売されている。しかし、初期市販モデルシアー改造部品組み込むことで容易にフルオート射撃可能になるなどしたためTEC-DC9同様に犯罪多く用いられた。これにより、一時販売すらままならなくなりそれ以降改造しにくいよう改良施した製品再発売された。 軍用モデル同じくサプレッサー用のネジ施されている。このネジ利用してエクステンションバレルを装着することが可能で、オプションとして用いられている。 MAC倒産後SWD社やコブライ社が製造取得し、これら2社は独自の改良加え、現在も販売継続している。 全長:248mm(ストック収縮時)、460mm(ストック延長時) 重量:1,590g 口径9x17mm 装弾数:16発または32連射速度:1,200/m

※この「イングラムM11」の解説は、「イングラムM10」の解説の一部です。
「イングラムM11」を含む「イングラムM10」の記事については、「イングラムM10」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イングラムM11」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イングラムM11」の関連用語

イングラムM11のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イングラムM11のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高校事変 (改訂履歴)、メタルギアシリーズの装備一覧 (改訂履歴)、イングラムM10 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS