イドレ死の行軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イドレ死の行軍の意味・解説 

イドレ死の行軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 19:15 UTC 版)

ニューギニアの戦い」の記事における「イドレ死の行軍」の解説

フォーヘルコップ半島における日本軍兵力は、東岸マノクワリ第2軍司令部はじめとする2万名、西端ソロン第35師団司令部はじめとする1万2,500名があった。 ソロン陸海軍部隊孤立しながらも、サクサクサゴヤシ澱粉)の採取などで現地自活し多く終戦まで持ちこたえた一方マノクワリでは、第2軍司令官豊島房太郎中将2万名の自活不可能と判断1万5,000に対して南方200キロベラウ湾奥のイドレへ転進しそこで自活するよう命じた1万5,000名の将兵1944年7月1日出発食糧補給全くない中で熱帯雨林横断や 3,000メートル級のアルファク山(英語版越えで1~2か月費やしてイドレにたどり着いたとき、人数は6,000から7,000名にまで減っていた。さらにイドレにはそれだけ人数養えサゴヤシ存在しなかった。将兵終戦までの1年間飢えマラリアの生活を送った戦後イドレ地区からの生還者は3,000名に満たなかった。

※この「イドレ死の行軍」の解説は、「ニューギニアの戦い」の解説の一部です。
「イドレ死の行軍」を含む「ニューギニアの戦い」の記事については、「ニューギニアの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イドレ死の行軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イドレ死の行軍」の関連用語

イドレ死の行軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イドレ死の行軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニューギニアの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS