イドリヤ旧市街とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イドリヤ旧市街の意味・解説 

イドリヤ旧市街

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 16:13 UTC 版)

水銀の遺産アルマデンとイドリヤ」の記事における「イドリヤ旧市街」の解説

(IdrijaOld Town, 1313rev-006) 世界遺産登録範囲は47.33 haである。旧市街含まれるのは、鉱物取引所鉱山劇場市庁舎フランツ縦坑アントニウス中心坑道などである。鉱物取引所 (Mine’s warehouse) は1764年建設され建物で、スロベニアに残るバロック建築の中では最古部類属している。鉱山劇場 (Mine’s Theater) は1769年建てられスロベニア最古石造劇場であり、イドリヤ水銀鉱夫たちの文化的な面を伝えている。市庁舎 (Town Hall) は1898年建設されたもので、ゼツェシオン様式始めゴシック・リヴァイヴァルやルネサンス・リヴァイヴァルなど、多彩な建築様式折衷された建築物である。フランツ縦坑1792年掘削始まった縦坑で、現存する中ではイドリヤ鉱山最古部類属す施設である。その名前は掘削始まった年に神聖ローマ皇帝の座についたフランツ2世の名前にちなんでいる。アントニウス中心坑道 (Anthony’s Main Road) は、鉱山事故対す守護聖人でもあるパドヴァアントニウスにちなん命名され坑道で、その掘削1500年始まったのである18世紀後半以降中心坑道地下の端に聖三位一体礼拝堂と、聖アントニウス彫像聖バルバラ鉱山守護聖人)の彫像などが相次いで建てられるようになった

※この「イドリヤ旧市街」の解説は、「水銀の遺産アルマデンとイドリヤ」の解説の一部です。
「イドリヤ旧市街」を含む「水銀の遺産アルマデンとイドリヤ」の記事については、「水銀の遺産アルマデンとイドリヤ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イドリヤ旧市街」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イドリヤ旧市街」の関連用語

イドリヤ旧市街のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イドリヤ旧市街のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水銀の遺産アルマデンとイドリヤ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS