イソフエフキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イソフエフキの意味・解説 

イソフエフキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/15 06:22 UTC 版)

イソフエフキ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: タイ目 Spariformes
: フエフキダイ科 Lethrinidae
: フエフキダイ属 Lethrinus
: イソフエフキ L. atkinsoni
学名
Lethrinus atkinsoni
Seale, 1910[2]

イソフエフキ (学名:Lethrinus atkinsoni) は、フエフキダイ科に分類される魚類の一種。西太平洋に分布し、岩礁サンゴ礁に生息する。全長は大きくても50cmほどで、吻は短い。胸鰭は白く、それ以外の鰭は赤い。鱗には暗色斑が入る。

分類と名称

1910年にアメリカ魚類学者であるアルヴィン・シールによって記載され、タイプ産地はバラバク島であった[3]フエフキダイ属単型のフエフキダイ亜科の下に置く見解もある。『Fishes of the World』第5版ではフエフキダイ科に亜科を認めず、従来のスズキ目からタイ目に分類している[4]

種小名は論文の図を描いたWilliam Sackston Atkinsonへの献名と考えられる[5]。沖縄では「クチナジ」と呼ばれている[6]。Pacific yellowtail emperor、Atkinson's emperor、reticulated emperor、tricky snapper、Tuamotu emperor、yellow morwong、yellow-tailed emperorといった英名がある。

形態

背鰭は10棘と9軟条から、臀鰭は3棘と8軟条から成る[7]。体長は体高の2.3-2.6倍。頭部背側の輪郭は眼付近で突出し、吻は短く尖っておらず、輪郭は急で直線的である[8]。尾は黄色で、眼の上部に黄色の模様が入る。体側面には幅広い黄色の縦帯が入る。黄色の部分の範囲には個体差がある[9]。鱗の前半分は暗色で、鰭は淡い赤色である[6]。腹鰭は白い[10]。全長は通常30cm、最大で50cm[7]

分布と生息地

インドネシアからトゥアモトゥ諸島まで、南はニューカレドニア、北は南日本まで、西太平洋に広く分布する[1][11][7]。日本では主に琉球諸島で見られ、南日本太平洋岸での散発的な記録もある[6]海草藻場ラグーン砂地サンゴ礁の外側斜面に生息する。水深0-30m、主に水深2-8mで見られる[7]

生態

雌性先熟雌雄同体だが、最初から雄として生まれ、性転換しない個体も存在する。一般的に産卵は春が最盛期だが、サイパン島沖では明確な産卵期が確認されていない。尾叉長20.6-21.3cmの個体のうち、50%は性成熟している[12]。10歳で成長が停止し、寿命は20年を超える[6]プランクトン軟体動物甲殻類、魚類を捕食する。単独または群れで生活する[7]

寄生虫

多くの寄生虫宿主となっており、ニューカレドニアでの調査では6種の寄生虫が発見された[13]。鰓にはオウギエラムシ科の Calydiscoides rohdei[14][15][16]ウミクワガタ科の幼生が寄生する[13]消化管には OpecoelidaeMacvicaria macassarensisNeolebouria sp.[13]AcanthocolpidaeZoogonus pagrosomi といった数種の二生亜綱[17][18]、四葉目の条虫などが寄生する[13]。腹腔内には錐吻目の条虫である Pseudogilquinia pillersi の幼虫が寄生する[19]

人との関わり

釣りトロール網、地引き網、刺し網などで漁獲される。商業的に流通するが、小型種のため他の種よりも需要は低い[20]。主に鮮魚として販売される[7]。日本では沖縄県で一般的に流通している[21]

出典

  1. ^ a b Carpenter, K.E.; Lawrence, A.; Myers, R. (2016). Lethrinus atkinsoni. IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T16719843A16722365. doi:10.2305/IUCN.UK.2016-3.RLTS.T16719843A16722365.en. https://www.iucnredlist.org/species/16719843/16722365 2025年9月15日閲覧。. 
  2. ^ WoRMS - World Register of Marine Species - Lethrinus atkinsoni Seale, 1910”. Marinespecies.org (2008年1月15日). 2014年5月26日閲覧。
  3. ^ CAS - Eschmeyer's Catalog of Fishes Lethrinus”. researcharchive.calacademy.org. 2025年9月15日閲覧。
  4. ^ Nelson, J.S.; Grande, T.C.; Wilson, M.V.H. (2016). Fishes of the World (5th ed.). Hoboken, NJ: John Wiley & Sons. pp. 502–506. doi:10.1002/9781119174844. ISBN 978-1-118-34233-6. LCCN 2015-37522. OCLC 951899884. OL 25909650M 
  5. ^ Order ACANTHURIFORMES (part 6): Families GERREIDAE, LETHRINIDAE, NEMIPTERIDAE and SPARIDAE”. The ETYFish Project (2024年1月12日). 2025年9月15日閲覧。
  6. ^ a b c d 下瀬環 (2018)「イソフエフキ」中坊徹次(編/監修)『小学館の図鑑Z 日本魚類館』p.290、小学館、ISBN 978-4-09-208311-0
  7. ^ a b c d e f Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2006). "Lethrinus atkinsoni" in FishBase. October 2006 version.
  8. ^ Kent E. Carpenter; Gerald R. Allen (1989). Emperor fishes and large-eye breams of the world (Family Lethrinidae). An annotated and illustrated catalogue of lethrinid species known to date. FAO Species Catalogue. 9. FAO, Rome. https://www.fao.org/3/t0242e/T0242E06.pdf 
  9. ^ Lethrinus atkinsoni Pacific yellow-tail emperor Atkinson's Emperor Pacific Yellowtail Emperor Sky Emperor Tricky Snapper Yellow Morwong Yellowbrow Emperor”. Reef Life Survey. 2025年9月15日閲覧。
  10. ^ 渋谷駿太; 本村浩之 (2021). “鹿児島県本土初記録のフエフキダイ科 2 種:イソフエフキとハナフエフキ”. Ichthy, Natural History of Fishes of Japan 14: 54-58. doi:10.34583/ichthy.14.0_54. https://www.museum.kagoshima-u.ac.jp/ichthy/INHFJ_2021_014_054.pdf. 
  11. ^ Cook Islands Biodiversity : Lethrinus atkinsoni - Pacific Yellowtail Emperor”. Cookislands.bishopmuseum.org. 2025年9月15日閲覧。
  12. ^ Trianni, M.S.; DeMartini, E.E.; Taylor, B.M. (2023). “Life history characteristics and status of the Pacific yellowtail emperor, Lethrinus atkinsoni (Seale 1910), in the Commonwealth of the Northern Mariana Islands”. Aquaculture, Fish and Fisheries 3 (2): 165–174. doi:10.1002/aff2.100. 
  13. ^ a b c d Justine, Jean-Lou; Beveridge, Ian; Boxshall, Geoffrey A.; Bray, Rod A.; Moravec, FrantišEk; Whittington, Ian D. (2010-11-30). “An annotated list of fish parasites (Copepoda, Monogenea, Digenea, Cestoda and Nematoda) collected from Emperors and Emperor Bream (Lethrinidae) in New Caledonia further highlights parasite biodiversity estimates on coral reef fish”. Zootaxa 2691 (1). doi:10.11646/zootaxa.2691.1.1. ISSN 1175-5334. https://mapress.com/zt/article/view/zootaxa.2691.1.1. 
  14. ^ Oliver, Guy (1984-07). “Quelques Espèces du Genre Calydiscoides Young (Monogenea, Monopisthocotylea, Diplectanidae), Parasites de Perciformes du Récif de la Grande Barrière (Australie)”. Zoologica Scripta 13 (3): 189–193. doi:10.1111/j.1463-6409.1984.tb00035.x. ISSN 0300-3256. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1463-6409.1984.tb00035.x. 
  15. ^ Justine, Jean-Lou (2007-07). “Species of Calydiscoides Young, 1969 (Monogenea: Diplectanidae) from lethrinid fishes, with the redescription of all of the type-specimens and the description of C. euzeti n. sp. from Lethrinus rubrioperculatus and L. xanthochilus off New Caledonia”. Systematic Parasitology 67 (3): 187–209. doi:10.1007/s11230-006-9087-x. ISSN 0165-5752. https://link.springer.com/10.1007/s11230-006-9087-x. 
  16. ^ Rascalou, Guilhem; Justine, Jean-Lou (2007-09-01). “Three species of Calydiscoides (Monogenea: Diplectanidae) from five Lethrinus spp. (Lethrinidae: Perciformes) off New Caledonia, with a description of Calydiscoides terpsichore sp. n.”. Folia Parasitologica 54 (3): 191–202. doi:10.14411/fp.2007.026. http://folia.paru.cas.cz/doi/10.14411/fp.2007.026.html. 
  17. ^ Bray, Rodney A.; Justine, Jean-Lou (2008-02-20). “Dupliciporia lanterna n. sp. (Digenea: Zoogonidae) from Priacanthus hamrur (Perciformes: Priacanthidae) and additional zoogonids parasitizing fishes from the waters off New Caledonia”. Zootaxa 1707 (1). doi:10.11646/zootaxa.1707.1.5. ISSN 1175-5334. https://mapress.com/zt/article/view/zootaxa.1707.1.5. 
  18. ^ Bray, RA.; Justine, J-L. (2014). “A review of the Zoogonidae (Digenea: Microphalloidea) from fishes of the waters around New Caledonia, with the description of Overstreetia cribbi n. sp.”. PeerJ 2: e292. doi:10.7717/peerj.292. PMC 3961169. PMID 24688868. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3961169/. 
  19. ^ Beveridge, Ian; Chauvet, Claude; Justine, Jean-Lou (2007-01-01). “Redescription of Pseudogilquinia pillersi (Southwell, 1929) (Cestoda, Trypanorhyncha) from serranid and lethrinid fishes from New Caledonia and Australia”. Acta Parasitologica 52 (3). doi:10.2478/s11686-007-0029-9. ISSN 1896-1851. https://www.degruyter.com/document/doi/10.2478/s11686-007-0029-9/html. 
  20. ^ The living marine resources of the Western Central Pacific. Volume 5. Bony fishes part 3 (Menidae to Pomacentridae).. FAO. (2001). p. 3027. https://openknowledge.fao.org/handle/20.500.14283/y0770e 
  21. ^ イソフエフキ (クチナジ) | 市場魚貝類図鑑”. ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑. 2025年9月15日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  イソフエフキのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イソフエフキ」の関連用語

イソフエフキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イソフエフキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイソフエフキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS