イスラエル石柱の発見とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イスラエル石柱の発見の意味・解説 

イスラエル石柱(メルエンプタハ碑文)の発見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 09:00 UTC 版)

フリンダーズ・ピートリー」の記事における「イスラエル石柱メルエンプタハ碑文)の発見」の解説

1896年初めピートリーらはルクソール神殿群の一画発掘開始した。その神殿複合施設アメンホテプ3世建てた神殿の北に位置している。元々その神殿はそこら中に散らばっている石にアメンホテプ3世の名が刻まれていたため、アメンホテプ3世建てたものとされていた。しかし、1人ファラオ隣接して2つ神殿建てるだろうか、という疑問があった。発掘開始して間もなくピートリーはその疑問答え探し当てた。この神殿ラムセス2世息子メルエンプタハが、隣のアメンホテプ3世神殿使われていた石を使って建てたのだった神殿基礎から横たわるジャッカル石像破片見つかったが、おそらくアメンホテプ3世神殿正面アプローチ設置されいたものと見られるメルエンプタハ本人の像や2つ素晴らし石碑見つかったどちらもアメンホテプ3世神殿使われていた石像の裏面を使ったもので、元の像の顔が裏面にあった1つヌビア人シリア人と戦うアメンホテプ3世彫刻したもので、もう1つは高さ10フィート上の黒い花崗岩でできた石碑である。元の碑文アメンホテプ3世建築業績を称えたもので、それが建っていた神殿壮麗さ書き連ねている。一方それを裏返すとメルエンプタハリビア人や海の民勝利した事績書かれていた。ドイツ言語学者ヴィルヘルム・シュピーゲルベルク(ドイツ語版)がそれを解読したが、碑文最後の方でメルエンプタハ勝利したという民族名らしき固有名詞 "I.si.ri.ar?" でつまってしまった。ピートリーはそれが「イスラエル」だと直観し、シュピーゲルベルクもその解釈同意した。これは「イスラエル」という言葉出てくる最古金石文であり、イギリスでも大きなニュースとして扱われた。1902年王立協会フェロー選出

※この「イスラエル石柱(メルエンプタハ碑文)の発見」の解説は、「フリンダーズ・ピートリー」の解説の一部です。
「イスラエル石柱(メルエンプタハ碑文)の発見」を含む「フリンダーズ・ピートリー」の記事については、「フリンダーズ・ピートリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イスラエル石柱の発見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

イスラエル石柱の発見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イスラエル石柱の発見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフリンダーズ・ピートリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS