イオンの反応
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 03:51 UTC 版)
酸と等価の塩基が反応すると、中和反応が起こる。H+とOH−は混合すると互いの性質を打ち消しあい、pHが7に近づく。アレニウスの酸と塩基の中和では、常に水が生成する。一般的な反応式は下のようになる。 YOH + HX ⟶ XY + H 2 O {\displaystyle {\ce {{YOH}+ HX -> {XY}+ H2O}}} YとXは、それぞれ一価の陽イオンと陰イオンである。XYは生成した塩である。この形の反応の例は、水酸化ナトリウムと塩酸の反応である。このときは、ナトリウムがY、塩素がXとなり、 HCl + NaOH ⟶ NaCl + H 2 O {\displaystyle {\ce {{HCl}+ NaOH -> {NaCl}+ H2O}}} 水と食塩が形成される。 この反応は、イオン反応式と考えることもできる。 H + + OH − ⟶ H 2 O {\displaystyle {\ce {{H^{+}}+OH^{-}->H2O}}} しかし、中和反応において、水溶液中に実際に水素イオン(H+)が生じることはないため、この表現は正確ではない。その代わり実際は、下記の反応でヒドロニウムイオン( H 3 O + {\displaystyle {\ce {H3O^+}}} )が生じる。 H + + H 2 O ⟶ H 3 O + {\displaystyle {\ce {H^+\ + H2O -> H3O^+}}} ヒドロニウムイオンを考えると、実際のイオン反応式は次のようになる。 H 3 O + + OH − ⟶ 2 H 2 O {\displaystyle {\ce {H3O^+\ + OH^- -> 2H2O}}}
※この「イオンの反応」の解説は、「中和 (化学)」の解説の一部です。
「イオンの反応」を含む「中和 (化学)」の記事については、「中和 (化学)」の概要を参照ください。
- イオンの反応のページへのリンク