アン・バートンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アン・バートンの意味・解説 

アン・バートン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/13 17:06 UTC 版)

アン・バートン
Ann Burton
アン・バートン(1961年)
基本情報
出生名 Johanna Rafalowicz
別名 Johanna de Paauw
生誕 (1933-03-04) 1933年3月4日
オランダ アムステルダム
死没 1989年11月29日(1989-11-29)(56歳)
オランダ アムステルダム
ジャンル ジャズ
職業 歌手
活動期間 1965年 - 1989年
公式サイト www.annburton.com

アン・バートンAnn Burton1933年3月4日 - 1989年11月29日)は、オランダ出身のジャズ歌手

生涯

1933年3月4日生まれ。出生名はヨハンナ・ラファロヴィチ(Johanna Rafalowicz)。母親は1930年ごろにポーランドからオランダに移住した人物。ヨハンナが生まれた3年後に、ダイヤモンド職人と結婚した。

1938年、ヨハンナは継父の姓を受け継ぎ、1971年に再びラファロヴィチに改姓するまで、ヨハンナ・デ・パウ(Johanna de Paauw)の名を本名とした。第二次世界大戦中、彼女の家族はドイツ占領下のオランダユダヤ人迫害に遭い、彼女は身を隠した。母と継父はナチスの強制収容所を生き延びた。しかし、家庭は崩壊し、両親は親権を奪われた。母のポーランド国籍を持っていたヨハンナは、1957年にオランダ国籍を取得[1]した。

ヨハンナは歌のレッスンを受けたことはなかったが、ドリス・デイジョー・スタッフォードローズマリー・クルーニーエラ・フィッツジェラルドサラ・ヴォーンなどのアメリカの歌手の歌を聴いていた。その後、ビリー・ホリデイシャーリー・ホーンに影響を受けた。音楽の世界を志した彼女は、1955年頃に俳優のリチャード・バートンにちなんでアン・バートンという名前を名乗る。

アン・バートンはルクセンブルクで歌手としてのキャリアをスタートさせた。彼女はバンドリーダーのジョニー・ミルストンフォード(Johnny Millstonford)と一緒に歌い、ドイツに駐留するアメリカ兵のためにテッド・パウダー(Ted Powder)のオーケストラとともにクラブに出演した。

1958年夏にはピアニストのピア・ベック(Pia Beck)[2]のカルテットでスヘフェニンゲンで歌い、1960年にはサックス奏者のピエ・ノールディクとともにスペインモロッコでツアーを行った。オランダに戻った彼女は再びスヘフェニンゲンで歌う。1965年、彼女はデッカ・レコードのためにフランス・エルセントリオと一緒にシングル盤を制作した。その後、ラムセス・シャフィ率いるグループ「Shaffy Chantant」に参加。

1960年代後半、彼女はレコード会社「アートーン(Artone)」のディレクター、ジョン・J・ヴィス(John J. Vis)に注目され、1967年にファースト・アルバム『ブルー・バートン』を制作した。このアルバムでは、ルイス・ヴァン・ダイクジャクエス・スコルスジョン・エンゲルスのトリオにピエ・ノールディクが加わり、伴奏を務めた。彼女は人気を博し、このアルバムは1969年エジソン・アワードを受賞した。1969年1972年にはさらに数枚のレコードがリリースされた。

1973年の初来日以来、生涯でのべ4度来日(1973年、1974年1977年1980年)。佐藤允彦との共演盤『バイ・マイセルフ・アローン』のように、日本でも数枚アルバムを制作した。1970年代の終わりにはニューヨークで活動し、アルバムを制作する。その中には、歌手のヘレン・メリルプロデュースのもと、グレイディ・テイトバスター・ウィリアムスと共演した作品もあった。1979年発表のアルバム『ニューヨークの想い』でエジソン・アワードを受賞。1980年代には自身のレーベル「バートーン(Burtone)」を立ち上げ、アルバムをリリース。1986年から1988年にかけてアムステルダム音楽院で教鞭をとる。

1989年11月29日喉の癌のため死去。56歳没。

ディスコグラフィ

アルバム

  • 『ブルー・バートン』 - Blue Burton (1967年、Artone) ※with ルイス・ヴァン・ダイク・トリオ
  • 『バラード&バートン』 - Ballads & Burton (1969年、Artone) ※with ルイス・ヴァン・ダイク
  • 『シングス・フォー・ラヴァーズ』 - Ann Burton Sings For Lovers And Other Strangers (1972年、CBS)
  • 『ミスティ』 - Misty Burton (1973年、Epic) ※with ケン・マッカーシー・トリオ
  • 『バイ・マイセルフ・アローン』 - By Myself Alone (1974年、East Wind)
  • 『ヒーズ・ファニー・ザット・ウェイ』 - He's Funny That Way (1977年、Lob)
  • 『雨の日と月曜日は』 - Burton For Certain (1977年、Trio)
  • 『ニューヨークの想い』 - New York State Of Mind (1980年、CBS)
  • Some Other Spring (1980年、Lob)
  • 『アム・アイ・ブルー』 - Am I Blue (1981年、Keytone)
  • 『恋の如く』 - It Might As Well Be Love (1984年、Turning Point)
  • 『エブリシング・ハプンズ (ラスト・アルバム)』 - Everything Happens (1998年、Burtone)
  • 『スカイラーク』 - Skylark (1999年、Absord Music Japan)
  • 『ザッツ・オール』 - That's All. Historic TROS Sesjun Radio Broadcast From 1987 (2004年、Blue Jack Jazz) ※アン・バートン&マーク・マーフィ ミーツ・ザ・アジェビーク・トリオ名義
  • 『ラフィング・アット・ライフ〜ウィズ・ルイス・ヴァン・ダイク』 - Laughing At Life - Louis van Dijk Sessions (2010年、Fab.)
  • 『メモリアル・アルバム 1966-1988』 - Remember 1966-1988 (2011年、Fab.)
  • 『1980〜オン・ザ・センチメンタル・サイド』 - On The Sentimental Side (2011年、Fab.)
  • 『アン・バートンの夜 - 宵のひととき』 - A Lovely Way To Spend An Evening (2014年、Fab.) ※1977年ライブ録音
  • 『フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン』 - "Early" Burton & More - Fly Me To The Moon (2020年、Blue Jack Jazz)

コンピレーション・アルバム

  • 『ミス・アン・バートン』 - Miss Ann Burton (1970年、Epic)
  • 『ゴールド・ディスク』 - Gold Disc (1973年、Epic)
  • Collection (1976年、Artone Holland) ※with ルイス・ヴァン・ダイク・トリオ
  • Collage (1981年、CBS) ※ジャケットには『皆様に愛を』と日本語が書かれている
  • Collection (1985年、CBS) ※with ルイス・ヴァン・ダイク
  • Her American Recordings (1989年、Burtone)
  • 『ベスト・セレクション (ジャパン・レコーディングス)』 - Best Selection - Japan Recordings (2004年、AMJ)
  • 『ベスト・セレクション (NY・オランダ・レコーディングス)』 - Best Selection - New York & Holland Recordings (2005年、AMJ)
  • 『ヒーズ・ファニー・ザット・ウェイ〜ロブスター・レコーディングス』 - He's Funny That Way (2009年、Fab.)
  • 『アーリー・ブルー』 - Early Blue 1958-1968 (2020年、Nederlands Jazz Archief)

伝記

  • Anneke Muller. Blue Burton. Schoorl: Conserve, 1999. ISBN nummer 90-5429-129-X

参照

  1. ^ Wet tot naturalisatie van Georg Bibikow en 17 anderen, Memorie van Toelichting
  2. ^ Archived copy”. 2016年7月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月30日閲覧。

外部リンク


アン・バートン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/25 09:14 UTC 版)

熱い絹」の記事における「アン・バートン」の解説

フランシスの妹。現在は香港インテリアショップ経営者夫人

※この「アン・バートン」の解説は、「熱い絹」の解説の一部です。
「アン・バートン」を含む「熱い絹」の記事については、「熱い絹」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アン・バートン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アン・バートン」の関連用語

アン・バートンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アン・バートンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアン・バートン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熱い絹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS