アレホ=カルペンティエルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 小説家・作家 > 小説家 > アレホ=カルペンティエルの意味・解説 

アレホ・カルペンティエル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 10:55 UTC 版)

アレホ・カルペンティエル
Alejo Carpentier y Valmont
誕生 1904年12月26日
スイスローザンヌ
死没 1980年4月24日
フランスパリ
職業 ジャーナリスト作家
国籍  キューバ
主題 小説音楽評論
文学活動 魔術的リアリズム
代表作 『この世の王国』
主な受賞歴 セルバンテス賞(1977)
デビュー作 『エクエ・ヤンバ・オ』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

アレホ・カルペンティエル(アレッホ・カルペンティエール、Alejo Carpentier y Valmont, 1904年12月26日 - 1980年4月24日)はキューバジャーナリスト小説家音楽評論家。20世紀のラテンアメリカ文学に大きな影響を与えた。

生涯

1904年、スイスローザンヌに生まれる(長い間、彼の出生直後に転居したハバナ生まれと思われていたが、彼の死後に出生証明書がスイスで発見された)。母はロシア語の教授、父はフランスの建築家だった。12歳時にパリへ転居し、音楽理論に傾倒した。キューバ帰国後はハバナ大学建築学を学んだ。やがて左翼派のジャーナリストになり、独裁者ヘラルド・マチャードを非難し投獄され若干の刑期を過ごす。

1928年にフランスに亡命、アンドレ・ブルトンポール・エリュアールルイ・アラゴンジャック・プレヴェールアントナン・アルトーシュールレアリスムの作家たちと交友。1933年、処女作『エクエ・ヤンバ・オ』を刊行。フランス滞在時にスペインを度々訪問し、バロック文化に対する興味を高めた。帰国後はジャーナリストとして活躍。ブードゥー教の儀式に出席し、アフロ・キューバン主義に関心を持った。パリ滞在中には画家の藤田嗣治と親交を結び、1931年に藤田夫妻をキューバに招待。その際、藤田は盗難に会うが、作品を描き、チャリティーを行なって旅費を稼いだといわれている。

1943年に演出家ルイ・ジューヴェとともにハイチを訪れ、19世紀の黒人王アンリ・クリストフの建てたシタデル・ラ・フェリエールの砦とサン=スーシ宮殿を見学。このときオスヴァルト・シュペングラーの著作を読み、その循環史観から『この世の王国』(1949年)の着想を得た。1945年からフルヘンシオ・バティスタ独裁政権の干渉を受けてベネズエラに在住。キューバ革命後の1959年に帰国し、フィデル・カストロ政権の元、文化活動のリーダーとして大御所的存在となる。1968年以降、文化担当官としてパリに在住。1978年にはスペイン語圏最高の文学賞であるセルバンテス賞を受賞。1980年4月24日にパリで逝去。2000年にキューバで彼の名を冠したカルペンティエル文学賞が創設された。

作品

魔術的リアリズムの旗手として、ハイチの黒人奴隷の反乱(ハイチ革命)を描いた『この世の王国英語版』(1949年)や、近代から未開へと時間が逆行する不思議な音楽家の旅を描いた『失われた足跡』(1953年)で世界的な名声を得る。このほか、『光の世紀』(1962年)、『バロック協奏曲』(1974年)、『春の祭典』(1978年)、『ハープと影』(1979年)など多くの作品を残し、ホルヘ・ルイス・ボルヘスミゲル・アンヘル・アストゥリアスらと並ぶ現代ラテンアメリカ文学の先駆的な役割を果たした。アフロ・キューバン・ジャズほかラテン音楽への造詣も深くエッセイ集も刊行。

著作

長篇小説
  • 『エクエ・ヤンバ・オ』 ¡Écue-Yamba-O!(1933)
  • 『この世の王国』 El reino de este mundo(1949)
  • 『失われた足跡』 Los pasos perdidos(1953)
  • 『追跡』 El acoso(1956)
  • 『光の世紀』 El siglo de las luces(1962)
  • 『バロック協奏曲』 Concierto barroco(1974)
  • 『方法異説』 El recurso del método(1974)
  • 『春の祭典』 La consagración de la primavera(1978)
  • 『ハープと影』 El arpa y la sombra(1979)
評論
  • 『キューバの音楽』 La música en Cuba(1946)
  • Tristán e Isolda en tierra firme (1949)
  • Literatura y conciencia en América Latina (1969)
  • La ciudad de las columnas (1970)
  • América Latina en su música (1975)
  • Razón de ser (1976)
  • Afirmación literaria americanista (1979)
  • El adjetivo y sus arrugas (1980)
  • El músico que llevo dentro (1980)
  • Conferencias (1987)

日本語訳

注釈





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレホ=カルペンティエル」の関連用語

1
コロン墓地 デジタル大辞泉
98% |||||

アレホ=カルペンティエルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレホ=カルペンティエルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレホ・カルペンティエル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS