アレクサンドリーヤ_(ヨット・2代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アレクサンドリーヤ_(ヨット・2代)の意味・解説 

アレクサンドリーヤ (ヨット・2代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/12 21:39 UTC 版)

「アレクサンドリーヤ」
Александрі́я
艦歴
起工 1893年8月16日 バルト工場
進水 1894年8月29日
竣工 1896年
所属 ロシア帝国海軍バルト艦隊
解体 1927年4月24日
除籍 -
要目
艦種 通報船
艦級 「アレクサンドリーヤ」級
排水量 544 t
全長 68.8 m
全幅 14.9 m
喫水 1.9 m
機関 3倍膨張水平蒸気機関1 基
41推進
1075 馬力
速力 14.5 kn
乗員 士官 8 名
水兵 100 名
武装 63 mm単装 4 門

「アレクサンドリーヤ」ロシア語: «Александрі́я» アリクサンドリーヤ)は、ロシア帝国で建造された通報船(посыльное судно)である。主に帝室ヨット(императорская яхта)として用いられた。艦名は、1851年に建造された先代艦から受け継がれた。

概要

「アレクサンドリーヤ」は、1893年8月16日サンクトペテルブルクのバルト工場で起工された。1894年8月29日進水1896年に竣工した。1904年には、3本マスト・2本煙突外輪船に改修された。

1903年から1918年の間は近衛隊に属し、ロシア皇帝一家や国家首脳部がペテルブルクとペテルゴーフ間を移動するのに用いられた。また、同時にバルト艦隊の通報艦としての任務も担っていた。

第一次世界大戦にも参加したが、実戦に遭遇することはなかった。1917年に発生したロシア革命後は、ロシア臨時政府や労農赤色海軍によって運用された。1918年5月には、バルト艦隊の機雷分艦隊に転属し予備艦となった。1921年4月からは、ラドガ湖防衛隊長官の管理下に置かれた。その後、バルト海海軍長官の管理下に置かれた。

1922年5月27日には、港へ引き揚げられた。1924年9月23日クロンシュタット洪水が発生した際には、軍港の岸壁に打ち付けられ損傷を負った。最終的に艦は解体されることとなり、1927年4月24日には作業が開始され、5月には完了した。

関連項目

  • 初代帝室ヨット「アレクサンドリーヤ」

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレクサンドリーヤ_(ヨット・2代)」の関連用語

アレクサンドリーヤ_(ヨット・2代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレクサンドリーヤ_(ヨット・2代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレクサンドリーヤ (ヨット・2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS