アルマス・ラウニスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > アルマス・ラウニスの意味・解説 

アルマス・ラウニス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/22 17:57 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
アルマス・ラウニス
Armas Launis
基本情報
生誕 1884年4月22日
出身地 フィンランド大公国ハメーンリンナ
死没 (1959-08-07) 1959年8月7日(75歳没)
フランス
プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏 アルプ=マリティーム県
ニース郡 ニース
ジャンル クラシック音楽
オペラ
職業 作曲家
音楽民族学者

アルマス・ラウニス(Armas Launis, 1884年4月22日 - 1959年8月7日)はフィンランド作曲家音楽民族学者。

生涯

ハメーンリンナ出身。ベルリンヴァイマルで学んだ後、ヘルシンキ大学で教授として楽曲分析作曲を教え、1911年に同大学で博士号を取得した。

ラウニスは民俗音楽を収集し研究した最初の学者の一人であった。1904年1905年1922年ラップランドへ、1902年カイヌーへ、1903年1906年イングリアへ、1902年1905年カレリアへ、1930年エストニアへ旅行し、現地の人々から聞き取り調査を行い、民謡の採譜と録音を行った。

ラウニスは音楽教育にも関心があり、民俗音楽院を創設し、1930年まで院長を務めた。

1930年よりフランスニースに移住し、フランスとフィンランドとの文化交流に積極的に参加した。またフィンランドとのつながりを保つためにフィンランドの新聞に積極的に寄稿を行った。

作品

作曲の中心は10のオペラであり、フィンランド初のオペラ・コミックである『7人の兄弟』(1913年)、『クレルヴォ』(1917年)、『アスラク・ヘッタ』(1922年)などの作品がある。また後期のオペラ『ユディト』(1937-40年)や『テオドラ』(1930年)では北アフリカで採取したベルベル人ベドウィンの音楽の影響を受けている。

オペラ以外には室内楽曲カンタータ合唱、管弦楽組曲などがある。また1921年には映画『カレリアの結婚』の音楽を担当している。

文献

  • Ahmajärvi, Jouni 2003: "Se maa on taikamaa, on maa mun kaipauksen". Armas Launiksen kuva Lapista ja saamelaisista. Julkaisematon pro gradu -tutkielma. Oulun yliopisto, Historian laitos.
  • Fantapié, Henri-Claude 2000: Armas Launis (1884–1959): un compositeur finlandais dans le contexte niçois et français, Boreales 2000: 78/81, s. 213–230.
  • Fantapié, Henri-Claude 2003: Quand un compositeur venu du Nord croise un collègue venu du Sud..., Boreales 2003: 86/89, s. 249–263.
  • Fantapié, Henri-Claude 2002: Armas Launis (1884–1959) Suomalainen säveltäjä Nizzan ja Ranskan maisemissa. Suom. Erkki Salmenhaara. Musiikki 3–4/2001. Suomen Musiikkitieteellinen seura, Helsinki.
  • Hako, Pekka 1982: Armas Launis 1884–1959. – Teoksessa: Felix Krohn, Armas Launis, Ernst Linko. Hämeen läänin taidetoimikunta, Hämeenlinna.
  • Hako, Pekka 2004: Armas Launis: opera composer. Finnish music quarterly 2004: 2, s. 42–47.
  • Heinonen, Kati 2005: Armas Launiksen fonogrammit Soikkolasta: laulutavan, runon ja laulutilanteen välisiä yhteyksiä kalevalamittaisessa runoudessa. Pro gradu -tutkielma, .
  • Jouste, Marko 2004: Armas Launiksen vuoden 1904 Lapin matkan joikusävelmien keräys ja soiva vertailuaineisto. – Musiikin suunta 2004: 2, s. 58–81.
  • Järvinen, Minna Riikka 2004: Ummikkona Pohjan perille. – Launis, Armas: Tunturisävelmiä etsimässä. Lapissa 1904 ja 1905. Toim. Minna Riikka Järvinen. Helsinki: SKS, 341–351.
  • Tomasi, Henri 1940: Armas Launis. Notes Biographiques. Kullervo. Autres œuvres. Préface de H. Holma. London.
  • Väisänen, A. O. 1960: Armas Launis 1884–1959. Kalevalaseuran vuosikirja 40, s. 345–349.

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルマス・ラウニス」の関連用語

アルマス・ラウニスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルマス・ラウニスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルマス・ラウニス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS