アルマダ (ポルトガル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アルマダ (ポルトガル)の意味・解説 

アルマダ (ポルトガル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 08:33 UTC 版)

アルマダ
所属する県 セトゥーバル県
面積 70.2 km²
人口 166,103人
人口密度 2 366人/km²
所属する教区数 11
自治体首長 {{{presidente}}}
住民呼称 {{{gentílico}}}
都市の休日 6月24日

アルマダAlmada [alˈmadɐ] ( 音声ファイル))は、ポルトガルセトゥーバル県の都市。都市としては、人口101,500人と国内第6位。11の教区を持つ同名の基礎自治体でもある。東はセイシャル、南はセシンブラ、西は大西洋に面した長い海岸線、北から北東にかけては広大なテージョ川河口である。有名なクリスト=レイ像はアルマダを見下ろす場所に建っている。

歴史

アルマダとは、アラビア語の المعدن (アルファベット転写:al-ma'adan、鉱山)に由来する。イベリア半島がアラブ人支配下にあった時代、アルマダの原野で金を利用していたことが、この時代の墓を発掘して判明している。天然の岬に位置していたアルマダはアラブ人に要塞の建設地に選ばれ、リスボンの正面にあたるテージョ川への侵入の監視、防衛に使用された。軍事要所にある村は、農業、漁業で発展した。

1147年、キリスト教軍を指揮するアフォンソ・エンリケス(のちのアフォンソ1世)がテージョ河口の要所を攻め落とした。1186年、サンシュ1世はこの土地をポルトガルのサンティアゴ騎士団へ与えた。1190年には最初の憲章をサンシュ1世に与えられた。しかし1191年、セビーリャから北上したユースフ・アル=マンスール率いるアラブ軍が徐々に侵攻、アルカセル・ド・サルパルメラ、アルメイダを占領し、騎士団は土地を放棄して逃亡した。アルマダの町はこの時に広範囲にわたって破壊された。

姉妹都市

著名な出身者


ゆかりの人物

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルマダ (ポルトガル)」の関連用語

アルマダ (ポルトガル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルマダ (ポルトガル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルマダ (ポルトガル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS