アルギエバとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 天体・星座 > 恒星 > 2等星 > アルギエバの意味・解説 

しし座ガンマ星

(アルギエバ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/02 10:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
しし座γ星[1]
Gamma Leonis
星座 しし座
視等級 (V) 2.01等より明るい[2][注 1]
2.08[3][注 2]
2.37[1][注 3]
分類 二重星
位置
元期:J2000.0[1]
赤経 (RA, α)  10h 19m 58.35056s[1]
赤緯 (Dec, δ) +19° 50′ 29.3468″[1]
赤方偏移 -0.000121[1]
視線速度 (Rv) -36.24km/s[1]
固有運動 (μ) 赤経: 304.30 ミリ秒/年[1]
赤緯: -154.28 ミリ秒/年[1]
年周視差 (π) 25.07 ± 0.52ミリ秒[1]
(誤差2.1%)
距離 130 ± 3 光年[注 4]
(39.9 ± 0.8 パーセク[注 4]
絶対等級 (MV) −0.92 ± 0.069 より明るい[2][注 1]
しし座
物理的性質
スペクトル分類 K1-III+G7IIIb [1]
別名称
別名称
しし座41番星[1]
BD +20 2467[1]
HIP 50583[1]
Template (ノート 解説) ■Project
しし座γ1[4]
仮符号・別名 アルギエバ[5], Algieba[6][7]
視等級 (V) 2.01[2]
1.98[4][注 3]
2.37[3]
2.61[7]
位置
元期:J2000.0[4]
赤経 (RA, α)  10h 19m 58.427s[4]
赤緯 (Dec, δ) +19° 50′ 28.53″[4]
赤方偏移 -0.000123[4]
視線速度 (Rv) -36.98km/s[4]
固有運動 (μ) 赤経: 294.9 ミリ秒/年[4]
赤緯: -154.0 ミリ秒/年[4]
年周視差 (π) 25.96 ± 0.83ミリ秒[4][2]
(誤差3.2%)
距離 126 ± 4 光年[注 4]
(39 ± 1 パーセク[注 4]
絶対等級 (MV) −0.92 ± 0.069[2]
物理的性質
半径 31.88 R[2]
質量 1.41 M[8]
1.23 ± 0.21 M[2]
スペクトル分類 K1-III [4]
光度 320 L[2]
表面温度 4,330 K[2]
色指数 (B-V) +1.15[9]
色指数 (U-B) 1.00[9]
別名称
別名称
しし座γ星A[4][7]
しし座41番星A[4]
BD +20 2467A[4]
HD 89484[4], HR 4057[4]
SAO 81298[4]
LTT 12764[4]、NSV 4823[4]
Template (ノート 解説) ■Project
しし座γ2[10]
視等級 (V) 3.64[3]
4.225 ?
位置
元期:J2000.0[10]
赤経 (RA, α)  10h 19m 58.620s[10]
赤緯 (Dec, δ) +19° 50′ 26.70″[10]
赤方偏移 -0.000121[10]
視線速度 (Rv) -36.3km/s[10]
固有運動 (μ) 赤経: 306.4 ミリ秒/年[10]
赤緯: -160.8 ミリ秒/年[10]
年周視差 (π) 25.96 ± 0.83ミリ秒[10]
(誤差3.2%)
距離 126 ± 4 光年[注 4]
(39 ± 1 パーセク[注 4]
物理的性質
半径 10 R
質量 1.50 M[8]
スペクトル分類 G7IIIb [10]
光度 50 L
表面温度 4,980 K
軌道要素と性質
元期:?[2] / 2000[11]
軌道長半径 (a) 4.24″[2]
3.1 ± 0.1 ″[11]
離心率 (e) 0.84[2]
0.93 ± 0.02[11]
公転周期 (P) 510 年[2]
554 ± 27 年[11]
軌道傾斜角 (i) 76°[2]
41 ± 5 °[11]
近日点引数 (ω) 114 ± 10 °[11]
昇交点黄経 (Ω) 143.4°
188 ± 14 °[11]
前回近点通過 1671.3 年
1769 ± 13 年[11]
別名称
別名称
しし座γ星B[10]
しし座41番星B[10]
BD +20 2467B[10]
HD 89485[10], HR 4058[10]
SAO 81299[10]
LTT 12765[10]
Template (ノート 解説) ■Project

しし座γ星は、しし座恒星にある2等星で、γ1星とγ2星からなる連星である。固有名はアルギエバ[5](Algieba[7])。

概要

橙色の巨星である主星と黄色巨星の伴星からなる実視連星二重星)であり、その美しさと小規模の天体望遠鏡でも手軽に観測できることから、天文家たちにも人気の高い恒星である。

現在は約5秒離れており[3][2](1秒は約40天文単位に相当)、軌道長半径4.24秒・離心率0.84の細長い楕円軌道を510年周期で公転している[2]

また、しし座流星群の放射点が近いことでも知られる。

名称

固有名のアルギエバ[5]またはアルジェバ[12](Algieba[6][7][1]) は、アラビア語で「額(ひたい)」を意味する الجبهة (al-jabha) に由来する[6]。これは元々、同じしし座のレグルスη星、この星、ζ星で構成する月宿に付けられた名前であった[6]。2016年7月20日に国際天文学連合の恒星の命名に関するワーキンググループ (Working Group on Star Names, WGSN) は、Algieba をしし座γ1星(= しし座γ星A)の固有名として正式に承認した[7]

アルゲイバ[5](Algeiba[13])、Al Gieba[14]ともいわれる。

惑星系

太陽系外惑星しし座γ星bの想像図

2009年11月6日にしし座γ1星に太陽系外惑星しし座γ星bが発見された[2]

しし座γ星の惑星[2]
名称
(恒星に近い順)
質量 軌道長半径
天文単位
公転周期
()
軌道離心率 軌道傾斜角 半径
b ≥8.78 MJ 1.19 429 0.14
c(未確定) ≥2.14 MJ 2.6 1340 0.13

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ a b 出典のγ1星の等級。γ星はこれより明るい(等級が小さい)。
  2. ^ 出典のγ1星とγ2星の等級から計算した合成等級。
  3. ^ a b SIMBADではγ星よりその一部であるγ1星の方が明るくなっており、少なくともどちらかは誤りのはずである。
  4. ^ a b c d e f パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o SIMBAD Astronomical Database”. Results for gam Leo. 2016年11月2日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r Han, Inwoo; Lee, B. C.; Kim, K. M.; Mkrtichian, D. E.; Hatzes, A. P.; Valyavin, G. (2010). “Detection of a Planetary Companion around the giant star γ-1 Leonis”. Astronomy and Astrophysics 509: A24. Bibcode2010A&A...509A..24H. doi:10.1051/0004-6361/200912536. 
  3. ^ a b c d Washington Double Star Catalog”. 10200+1950. United States Naval Observatory. 2020年3月8日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s SIMBAD Astronomical Database”. Results for gam01 Leo. 2016年11月2日閲覧。
  5. ^ a b c d 原恵『星座の神話 - 星座史と星名の意味』恒星社厚生閣、2007年2月28日、新装改訂版第4刷、96頁。ISBN 978-4-7699-0825-8
  6. ^ a b c d Paul Kunitzsch; Tim Smart (2006). A Dictionary of Modern star Names: A Short Guide to 254 Star Names and Their Derivations (2 ed.). Sky Publishing. p. 41. ISBN 978-1-931559-44-7 
  7. ^ a b c d e f IAU Catalog of Star Names”. 国際天文学連合. 2016年10月27日閲覧。
  8. ^ a b Rita Wysoczańska, Piotr A. Dybczyński, Magdalena Polińska (2020). “A surprise in the updated list of stellar perturbers of long periodcomets motion”. Astronomy&Astrophysics. arXiv:2003.02069. 
  9. ^ a b 輝星星表第5版
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q SIMBAD Astronomical Database”. Results for gam02 Leo. 2016年11月2日閲覧。
  11. ^ a b c d e f g h WDS 10200+1950 STF1424AB - Algieba”. Stelle Doppie. 2020年3月8日閲覧。
  12. ^ 渡部義弥 (2002年). “【星空の連帯】観察ガイド 2002年4月”. 大阪市立科学館. 2020年3月7日閲覧。
  13. ^ William Tyler Olcott (1914). A Field Book of the Stars (Second ed.). The Knickerbocker Press. p. 18. http://www.gutenberg.org/files/20769/20769-h/20769-h.htm 
  14. ^ Elijah Hinsdale Burritt (1849). The Geography of the Heavens, and Class Book of Astronomy: Accompanied by a Celestial Atlas. Huntington & Savage. p. 103 

関連項目

外部リンク


アルギエバ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 01:41 UTC 版)

剛Q超児イッキマン」の記事における「アルギエバ」の解説

レフト

※この「アルギエバ」の解説は、「剛Q超児イッキマン」の解説の一部です。
「アルギエバ」を含む「剛Q超児イッキマン」の記事については、「剛Q超児イッキマン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アルギエバ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルギエバ」の関連用語

アルギエバのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルギエバのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのしし座ガンマ星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの剛Q超児イッキマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS