アマチュア無線における用法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アマチュア無線における用法の意味・解説 

アマチュア無線における用法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 03:27 UTC 版)

CQ」の記事における「アマチュア無線における用法」の解説

アマチュア無線では、不特定のアマチュア局に対して通信呼掛けCQ呼出しまたは一般呼出し呼ばれる)として用いられる。「誰でもよいので交信する相手探しています」というような意味合いである。呼び出す側は、電信ではDEフランス語で「〜から」の意)、電話では「こちらは(This is)」の後に自局のコールサインをつけることで表す。 CQ呼出しは、CQ DX遠く離れた(又は外国の)全ての局の呼出し)のように文字追加することで、またコールサインプリフィックスをつけることで(例えCQ VKオーストラリアの局の呼出し)、呼び出す局を限定することができる。アマチュア無線では、慣用的CQの後に周波数帯周波数または波長表記でつけることがあるCQ 40m(フォーティーメーター、7MHz帯)、CQ 430(フォーサーティーまたはヨンサンマル、430MHz帯)など)。 アマチュア無線デジタル通信モード(例:WSJT)では、電文短縮のため、DE(〜から)を省きCQ 自局のコールサインという構文とし、特定の局との交信段階では、相手識別符号 自局識別符号 電文(何デシベルTMO形式による信号報告)という最低限度電文によって交信され。なお、TMO形式とは、耳では聴こえない信号報告する方法一つであって、T(一つ長点)=電文が少しも解読されない、M(二つ長点)=一部電文解読される、O(三つ長点)=すべての電文解読できる区分してEME地球、月、地球)という月面反射通信及び地上微弱電波通信場合利用される

※この「アマチュア無線における用法」の解説は、「CQ」の解説の一部です。
「アマチュア無線における用法」を含む「CQ」の記事については、「CQ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アマチュア無線における用法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からアマチュア無線における用法を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からアマチュア無線における用法を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からアマチュア無線における用法 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アマチュア無線における用法」の関連用語

1
6% |||||

アマチュア無線における用法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アマチュア無線における用法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCQ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS