アマチュア無線での使用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/19 14:17 UTC 版)
「トランスバーター」の記事における「アマチュア無線での使用」の解説
アマチュア無線では、トランスバーターは、HF 帯や VHF 帯用のトランシーバーで、より高い周波数帯(マイクロウェーブ)での通信をするために利用される。このような使い方をするトランシーバーを IF radio という。無線機の回路系統において、中間周波数段(IF: intermediate frequency)の役割を果たすからである。 一般的なトランシーバーとトランスバーターとの組み合わせには次のようなものがある。50 MHz、70 MHz、144 MHz、222 MHz、430 MHz のためのトランスバーターは 28 MHz の IF radio を使用するように設計され、50 MHz、902 MHz、1296 MHz、2304 MHz、3456 MHz、5706 MHz、10,368 MHz のためのトランスバーターは 144 MHz の IF radio を使用するように設計される、等。 トランスバーターには、送受信切替スイッチが回路に組み込まれているモデルがあるのに対し、外部に送受信の切替スイッチが必要なモデルもある。外部の切り替えスイッチは、受信用プリアンプや送信用パワーアンプといった付加装置を使用する場合によく用いられる。トランスバーターは多くの場合、アンテナ・タワーに設置できるように防水加工された筐体に組み込まれていたり、伝送線路での信号損失を避けるため、できるだけアンテナの近くに取り付けられるように、アンテナを支持する機構を持っていたりする。
※この「アマチュア無線での使用」の解説は、「トランスバーター」の解説の一部です。
「アマチュア無線での使用」を含む「トランスバーター」の記事については、「トランスバーター」の概要を参照ください。
- アマチュア無線での使用のページへのリンク