アマチュア無線から放送を保護
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 07:00 UTC 版)
「フランク・コンラッド」の記事における「アマチュア無線から放送を保護」の解説
ラジオ放送が普及するにつれて、1,500kHzで運用されていたアマチュア無線の電波が一般家庭のラジオ受信機に混信を与えることが社会問題化していた。1923年6月28日、商務省電波局はそれまで単波免許だったアマチュア業務に対し1,500-2,000kHzの帯域免許を与えると同時に、平日の20:00-22:30および日曜午前の礼拝タイムの運用を禁止する規則改正を告示し、即日施行した。仕事や学校のあと、夕食を済ませてから無線交信を楽しんでいたほとんどのアマチュア無線家には大きな痛手となったが、この規則改正によりラジオ受信機へのアマチュア無線の混信トラブルは急減した。
※この「アマチュア無線から放送を保護」の解説は、「フランク・コンラッド」の解説の一部です。
「アマチュア無線から放送を保護」を含む「フランク・コンラッド」の記事については、「フランク・コンラッド」の概要を参照ください。
- アマチュア無線から放送を保護のページへのリンク