アビゴルとは? わかりやすく解説

アビゴル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 06:50 UTC 版)

ザンスカール帝国の機動兵器」の記事における「アビゴル」の解説

ベスパ開発した宇宙可変試作MSMS形態MA形態変形可能であり、ザンスカール帝国独自の「デュアルタイプ」というカテゴリに入る。同時代MS比較して遥かに大型となる20mを超えた体躯によってMS形態時は白兵戦パワー発揮しMA形態時には手足収納し重心固定する事で宇宙高速機動する。元々は新素材テスト兼ねて開発され機体である上、機体サイズから胸部装甲強化されており、コックピット周り防御力も高い。 完成直後には調整不足から「ろくな性能出ない」と酷評されたものの、再調整後にはVガンダム圧倒する性能発揮した。後にガルグイユ原型機となっている。 武装 ビーム・サイス MS形態時に使用。刃の部分ビーム形成される鎌状武器ビーム・カタール MS形態時に使用。刃の部分ビーム形成されるジャマダハル状の武器。なお、1/144プラモデル説明書はじめ、一部設定資料ではビーム・サイスとビーム・カタールの名称が相互に取り違えられているものがある。 ビーム・キャノン 頭頂部に装備されMA形態での主武装となる。劇中ではMA形態時に砲口からビーム・シールド形成していた。 ビーム・カッター 腕部および背面部に装備されMA形態での近接武装となる。またカッター状のビーム射出することも可能。 ビーム・ネット発生器 敵機行動制限できる兵装劇中での活躍 宇宙上がったウッソ・エヴィンが初遭遇した敵機パイロットは「人食い虎」の異名を持つゴッドワルド・ハイン。この時は機体不調遭難していたが、ウッソ助けにより機体ともども原隊復帰したその後カイラスギリー撤退戦敗残兵捜索行っていたところにリガ・ミリティア遭遇しウッソVガンダム交戦する。本来の性能発揮し機動力生かした戦法ウッソ追い詰める撃墜されている。

※この「アビゴル」の解説は、「ザンスカール帝国の機動兵器」の解説の一部です。
「アビゴル」を含む「ザンスカール帝国の機動兵器」の記事については、「ザンスカール帝国の機動兵器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アビゴル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からアビゴルを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からアビゴルを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からアビゴル を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アビゴル」の関連用語

アビゴルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アビゴルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのザンスカール帝国の機動兵器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS