アドホックパーティーとは? わかりやすく解説

アドホック・パーティー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 13:31 UTC 版)

アドホック・パーティー
運営元 ソニー・コンピュータエンタテインメント
種類 オンラインサービス
サービス開始日 ベータ版2008年11月6日
正式サービス:2010年12月1日
プラットフォーム PlayStation 3
PlayStation Portable
PlayStation Vita(PSP用ソフトのみ)
ウェブサイト アドホック・パーティー
テンプレートを表示

アドホック・パーティー(通称:アドパ)は、ソニー・コンピュータエンタテインメント (SCE) が2008年11月6日に発売したPS3専用ソフトウェア、および同名のオンラインサービス。インターネットに接続されたPS3を利用し、遠く離れたPSP同士で通信プレイを行うことができる。

概要

PS3の無線LAN機能を利用してPSPのアドホック・モードでの通信機能を中継し、遠く離れたPSP同士で通信プレイが可能になる。テキストチャット、ボイスチャットにも対応している。最大8人までの通信対戦、協力プレイはもちろんのこと、『ディシディア ファイナルファンタジー』などのすれ違い通信にも対応している。

当初は『モンスターハンターポータブル 2nd G』のみの対応であったが、2011年8月25日現在の対応タイトルは464タイトル(ダウンロード版および廉価版による重複および『モンスターハンターポータブル 3rd HD ver.』を含み発売前のものを除く)になる。

アドホック・パーティーを利用するには2008年11月6日からPlayStation Storeにより無料配信されているPS3専用アプリケーションをダウンロードする必要がある。ただし、無線LAN機能を搭載していないPS3本体 (20GB) は、このソフトを利用することはできない。

2010年12月1日には『モンスターハンターポータブル 3rd』の発売に合わせて、同作専用のワールドが作成された。このワールドではBGMや背景グラフィック、SEが『モンスターハンターポータブル 3rd』仕様になるほか、使用武器のアイコンを表示させることが可能になる。なお、このアップデートでベータバージョンの表記が無くなり、正式にサービスが開始された。

『モンスターハンターポータブル 2nd G』『モンスターハンターポータブル 3rd』の好調から順調に普及し、2011年2月16日には日本国内で100万ダウンロードを達成した。

2011年8月25日、『モンスターハンターポータブル 3rd HD Ver.』が発売されたことに伴い大規模なアップデートが行われ、正式名称が『アドホック・パーティー for PlayStation Portable』から『アドホック・パーティー』に変更された。

なお、PlayStation VitaでもPSP用ソフトならばアドホック・パーティーを利用できるが、Vita専用ソフトはごく一部のタイトルを除き非対応である[1]

なお、モンスターハンター3G HD VerがWii Uで発売された後はWii Uでほぼアドホックモードと同じ挙動で3DS版をローカル無線で接続してオンラインプレイを行う「パケットリレーツール」が開発されている[2]

利用方法

利用するためにはまず、有線でインターネットに接続したPS3を用意し、メニューからPlayStation Storeを起動する。ストア内の検索機能を使ってアドホック・パーティーを探し出し、ダウンロードする(無料)。ダウンロードが完了すると本体が自動でインストールを実行し、完了するとゲームの一覧に「PlayStation 3」というフォルダーが現れ、中にアドホック・パーティーが入っている。これでソフトの準備は完了である。

次にアドホック・パーティーを起動し、スタートを押す。するとワールド選択画面に移るので好きなロビーを選び、入場する。ここでPSPを起動し、プレイしたいソフトのオンラインモードを起動できる状態にしておく。するとロビーにもよるが、人がいてルーム(家のアイコン)が立っている。ルームに入るか、自分で作るかしたらオンラインモードを起動する。この時ルーム名・コメントをよく読み、趣旨を誤解しないよう気を付ける。入ったらチャットを使ってあいさつし、十分打ち合わせをしてゲームを開始する。

ルームから出たい時は、△ボタンを押してメニューを開き「ルームから出る」を押すと出ることができる。この時チャットで別れの言葉(例:抜けます、ありがとうございました、など)を言うことが望ましい。自分がやりたいゲームのルームがなかったり、作っても人が集まらない時はタイトル画面に戻り、「ゲームサーチ」を利用してみると良い。

アドホック・パーティーを利用するために必要なものは次の通り。

  • PlayStation 3(20GBモデル以外、有線LAN接続)
  • PlayStation Portable もしくは PlayStation Vita
  • PSNアカウント(マスターアカウント)
  • アドホック・パーティー

なお、アドホック・パーティーはPS3専用ソフトウェア『PlayStation Home』(現在は配信終了)から起動することもでき、そこで落ち合ったユーザー同士でアドホック・パーティーへ移行することもできた。

アドホック・パーティー ネットワーク接続事例

下記の図はPSP及びPS3はどのようにインターネット接続するかの事例:

PSP・PS3間の接続は「無線LAN」で行う。そして、PS3とインターネット間は「有線LANケーブル」で接続する。

脚注

関連項目

外部リンク


アドホック・パーティー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 16:16 UTC 版)

PlayStation 3」の記事における「アドホック・パーティー」の解説

PS3を介しネットワーク経由でPSPやPS3のアドホック・モードを使うことができるサービスである。

※この「アドホック・パーティー」の解説は、「PlayStation 3」の解説の一部です。
「アドホック・パーティー」を含む「PlayStation 3」の記事については、「PlayStation 3」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アドホックパーティー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アドホックパーティー」の関連用語

アドホックパーティーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アドホックパーティーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアドホック・パーティー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPlayStation 3 (改訂履歴)、新世紀エヴァンゲリオン バトルオーケストラ (改訂履歴)、モンスターハンター ポータブル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS