アドホック多相とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アドホック多相の意味・解説 

アドホック多相

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 07:11 UTC 版)

ポリモーフィズム」の記事における「アドホック多相」の解説

詳細は「アドホック多相(英語版)」を参照 関数演算子の多重定義のように、同じ名前で型の異な引数適用できて、その振る舞い引数の型によって違うような関数多相性のことを「アドホック多相」という。「ad hocその場しのぎの)」という用語は悪い意味で使われているのではなく、単にこの種の多相性型システム基本的な機能ではないという事実を指して使われている。次のC++での例では、Add関数呼び出し側から様々なに対して総称的に動作するかのように見えるが、コンパイラから見ればこれらは全く別個の2つ関数である。 #include #include int Add(int x, int y) { return x + y;}std::string Add(const std::string& s1, const std::string& s2) { return s1 + s2;}int main() { std::cout << Add(1, 2) << std::endl; // "3" が出力される。 std::cout << Add("Hello, ", "World!") << std::endl; // "Hello, World!" が出力される。} 動的型付け言語では、実行されるべき正しい関数が実行時まで決定できない可能性があるという点で、状況はより複雑になりうる。暗黙の型変換も型強制多相(coercion polymorphism)としてアドホック多相の一形態と定義される。

※この「アドホック多相」の解説は、「ポリモーフィズム」の解説の一部です。
「アドホック多相」を含む「ポリモーフィズム」の記事については、「ポリモーフィズム」の概要参照ください

ウィキペディア小見出し辞書の「アドホック多相」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アドホック多相」の関連用語

アドホック多相のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アドホック多相のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポリモーフィズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS