アドホック多相
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 07:11 UTC 版)
詳細は「アドホック多相(英語版)」を参照 関数や演算子の多重定義のように、同じ名前で型の異なる引数に適用できて、その振る舞いは引数の型によって違うような関数の多相性のことを「アドホック多相」という。「ad hoc(その場しのぎの)」という用語は悪い意味で使われているのではなく、単にこの種の多相性が型システムの基本的な機能ではないという事実を指して使われている。次のC++での例では、Add関数は呼び出し側からは様々な型に対して総称的に動作するかのように見えるが、コンパイラから見ればこれらは全く別個の2つの関数である。 #include
※この「アドホック多相」の解説は、「ポリモーフィズム」の解説の一部です。
「アドホック多相」を含む「ポリモーフィズム」の記事については、「ポリモーフィズム」の概要を参照ください。
- アドホック多相のページへのリンク