アクティビスト_(株主)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アクティビスト_(株主)の意味・解説 

アクティビスト (株主)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 07:47 UTC 版)

アクティビスト: activist、アクティビスト・シェアホルダー[1]物言う株主(ものいうかぶぬし)[2])とは、ある会社の株式を一定以上保有し、自己利益の最大化を目指すことを目的に[1]、投資した会社の経営陣へ積極的に提言(経営戦略や株主還元など[3])を行う投資家である。かつて、株式を買い集め、企業側を脅して、株を高値で買い戻させる投資家をグリーンメーラーとやや否定的に使われていたが、2010年代の後半からは企業価値の向上を目指すという意味でアクティビストは、やや肯定的に捉えられ始めている[4]

概要

「アクティビスト(物言う株主)の存在は有益である、とアメリカの上場企業の8割の取締役が同意している」とフォーブスは報じた[5]

日本では長らく「総会屋」の存在により株主総会が形式化していたことから、2010年代前半までは株主提案を受ける上場企業数は40社程度であったが、法改正により総会屋が弱体化されるとともに、一部の投資家が投資先の企業に対して積極的に株主提案を実施していることや、環境NGOヨーロッパ中国系の機関投資家の登場もあり株主提案が増加している。三菱UFJ信託銀行が2025年3月期企業の招集通知などを集計した結果ではアクティビストによる提案を受けた企業は50社、個人投資家などを含めた全体では114社と、いずれも過去最多となった[6]

2000年代頃までは、短期的なキャピタルゲインの追及を目的とした敵対的TOBなどの強圧的な行動も目立ったことから「ハゲタカ」などともよばれることがあったが[3][7]、物言う株主としての提案によって経営改善や業界再編、コーポレートガバナンスの向上につながることもあることから、市場において必要な存在として認知されつつある[3][8]

アクティビストは会社の課題を分析し株主提案をするようになっている
吉川英徳(大和総研)、[6]

「物言う株主」という呼称への批判

ゴールドマン・サックスの清水大吾氏は、「政策保有株式を持ったり持たせたり、「物言う株主」というレッテルを貼ることによって、投資家の声を封印してしまっているのは、いわば『資本市場会の鎖国』ということだ。株主が経営に口を出すことができるというのは当然の権利だ。『物言う株主』という言葉は、『痛い頭痛』というくらいおかしな日本語であるということを、我々は理解しなければならない」と指摘した[9]

日本におけるアクティビストの歴史

以下はみずほ証券の菊池正俊による分類に準拠[10]

第一次ブーム(1980年代後半)

1980年代後半の日本では、バブル経済の過熱とともに、株式市場において企業買収や仕手的投資が相次ぎ、株主による経営介入が注目され始めた。第一次ブームは外資系アクティビストの象徴としてのブーン・ピケンズと、国内の仕手筋を代表する小谷光浩という、性質の異なる「物言う株主」が市場で活動した時期であった。ただし、いずれの動きも制度的・社会的な理解や支持を欠いていたため、バブル崩壊とともに沈静化し、長期的な企業統治改革にはつながらなかった。

1989年、アメリカの著名投資家ブーン・ピケンズは、自動車照明大手の小糸製作所の株式を大量取得し、資本効率の改善や株主還元の強化を求めるなど、外資系アクティビストとして初めて日本企業に本格的な圧力をかけた。だが、当時の日本では株式持ち合いなどによって企業防衛が可能であったため、ピケンズの経営介入は企業側の防衛策により封じ込められた。

一方、国内では小谷光浩が率いる仕手筋集団「光進」が複数の企業に対して攻勢をかけていた。特に有名なのが、1987年から1990年にかけて起きた一連の経済事件であり、現在では光進事件として総称されている。小谷は、自身が実質支配するコーリン産業などを通じて、蛇の目ミシン工業(現・ジャノメ)や国際航業などの株式を大量取得し、経営陣に合併や株式買い戻しを迫った。とくに蛇の目事件では、株の高値買い取りを拒否した経営陣に対して、株を暴力団に売却するとして圧力をかけたことが恐喝容疑に発展し、小谷は1991年に逮捕された。

第二次ブーム(2000年代前半)

2000年代前半には、バブル崩壊後の不良債権処理と経営改革の流れの中で、再びアクティビストの活動が活発化する。象徴的な存在が、元通産官僚の村上世彰が率いた「村上ファンド」である。村上ファンドは東証一部上場企業の大株主となり、配当の増額や資産の売却など、株主としての積極的な提案を行った。そのスタンスは「株主として当然の要求」であると主張され、企業経営に対する明確な意見表明が注目を集めた。

同時期に、堀江貴文(ホリエモン)率いるライブドアも、敵対的買収などを通じて既存企業の構造を変えようとする試みを行った。2005年のフジテレビ・ニッポン放送買収騒動は社会的関心を集め、アクティビストの存在が一般にも広く知られる契機となった(ニッポン放送の経営権問題)。

しかし、2006年に村上ファンドがインサイダー取引で摘発され、ライブドアも証券取引法違反で強制捜査を受けたことで、個人主導型アクティビズムは急速に信用を失い、第二次ブームは終焉を迎えた。この時期、日本企業の間では「敵対的買収は脅威」との認識が定着し、防衛策の導入が広がることとなった。

第三次ブーム(2010年代後半〜)

2012年以降のアベノミクスのもとで企業統治改革が進められ、2014年には株主となる機関投資家側にスチュワードシップ・コード[11]、2015年には企業側にコーポレート・ガバナンス・コード[12]が導入された。これにより、企業は株主に対してより説明責任を負うようになり、資本効率や株主還元への意識が高まった。

こうした制度改革と株価の出遅れを背景に、海外の著名アクティビスト・ファンドが日本市場に相次いで参入する。エリオット・マネジメント、サード・ポイント、オアシス・マネジメントファラロン・キャピタル・マネジメントといった外資系ファンドが、PBR(株価純資産倍率)1倍割れの大企業を中心に、企業改革や資本構成の見直しを要求する動きを強めた。

加えて、3Dインベストメント・パートナーズやアセット・バリュー・インベスターズ(AVI)など、対話を重視する中長期志向のファンドも登場し、企業と株主の関係に新たな潮流を生み出している。とりわけ2023年以降は、東京証券取引所がPBR1倍割れ企業に改善策の開示を促したことで、アクティビストの活動に追い風が吹いている。

この第三次ブームの特徴は、敵対的な買収や急進的な要求ではなく、企業価値向上を目指した建設的な対話を通じた提案が主流になっている点にある。ESG投資や機関投資家のスチュワードシップ活動とも親和性が高く、日本企業においてもアクティビズムは経営の一部として受け入れられつつある。

2020年代後半以後

株主提案の可決が増加している[13]

アクティビストの代表例

日本のアクティビスト

米国のアクティビスト

アジアのアクティビスト

  • エフィッシモ・キャピタル・マネジメント - 前述の村上ファンドに勤務していた高坂卓志・今井陽一郎らが2006年6月、村上ファンドが閉鎖に追い込まれて間もなく、シンガポールに設立。日本における「最強アクティビスト」と言われており、投資先企業に積極的な提案を行っている[19][20]
  • カナメ・キャピタル
  • オアシス・マネジメント
  • トライアン・ファンド・マネジメント- 著名なアクティビスト投資家ネルソン・ペルツ氏が共同創業者として設立した投資会社で、2022年2月にペルツ氏とエド・ガーデン氏がジャナス・ヘンダーソンの取締役会に加わりました。トライアンは当時、ジャナス・ヘンダーソンの株式を約16.7%保有しており、筆頭株主となっていました。
  • 3Dインベストメント・パートナーズ
  • ナナホシマネジメント

欧州のアクティビスト

脚注

注釈

  1. ^ 村上ファンド事件。のちに最高裁判所で有罪確定した。
  2. ^ レノ、オフィスサポートや南青山不動産、C&Iホールディングスエスグラントコーポレーションなど。

出典

  1. ^ a b 金融取引の展開と信認の諸相 PDF 234p 日本銀行金融研究所
  2. ^ コトバンクデジタル大辞泉
  3. ^ a b c 『《きょうのことば》物言う株主 企業に戦略・還元提案』 2025/04/29 日本経済新聞 朝刊 3面
  4. ^ 存在感増す”モノ言う株主””. www3.nhk.or.jp. 2025年7月10日閲覧。
  5. ^ Dina Medland (2016年10月25日). “「物言う株主の存在は有益」、米取締役の8割が同意 Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)”. Forbes JAPAN. 2017年2月12日閲覧。
  6. ^ a b 『物言う株主、経営改革促す』 2025/06/07 日本経済新聞 朝刊 1面
  7. ^ 【1分解説】物言う株主(アクティビスト)とは? (河谷善夫) 第一生命経済研究所
  8. ^ 物言う株主「アクティビスト」 日本企業に突きつけた7つの事例 2025.1.30 日経ビジネス編集部
  9. ^ 『資本主義の中心で、資本主義を変える』NewsPicksパブリッシング、2023年9月6日。 
  10. ^ a b 『アクティビストの正体: 対話と変革を促す投資家の戦略』中央経済グループパブリッシング。 
  11. ^ スチュワードシップコード”. 野村證券. 2025年7月1日閲覧。
  12. ^ コーポレートガバナンス・コード”. 野村證券. 2025年7月1日閲覧。
  13. ^ 株主提案の可決最多、アクティビストが役員派遣 統治改革促す”. www.nikkei.com. 2025年7月10日閲覧。
  14. ^ 新生・村上ファンド その野望と内情”. 東洋経済オンライン. 株式会社東洋経済新報社 (2013年2月11日). 2025年6月17日閲覧。
  15. ^ 重石岳史 (2020年3月12日). “村上ファンドに狙われた企業の特徴、投資先28社分析で分かった「手口」”. ダイヤモンド・オンライン. 株式会社ダイヤモンド社. 2025年6月17日閲覧。
  16. ^ 佐野七緒、沢和世 (2024年12月30日). “SBI、旧村上ファンド系から新生銀株を全株取得へ-金額非公表”. Bloomberg.com. 2025年6月17日閲覧。
  17. ^ 日本放送協会 (2025年4月3日). “旧・村上ファンド系投資会社など フジテレビ親会社の大株主に”. NHKニュース. 2025年6月17日閲覧。
  18. ^ TBSテレビ (2025年6月24日). “フジvsダルトン 取締役は誰に?あす親会社の株主総会 ガバナンス不全・オンラインカジノ問題の影響は【Nスタ解説】”. TBS NEWS DIG. p. 2. 2025年6月26日閲覧。
  19. ^ アクティビストファンド - エフィッシモ・キャピタル・マネジメント 山下耕太郎(金融・投資ライター) マネックス証券
  20. ^ エフィッシモの日産株取得、割安評価や親子上場解消への圧力視野か (佐野日出之、Lisa Du) Bloomberg 2024年11月21日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アクティビスト_(株主)」の関連用語

アクティビスト_(株主)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アクティビスト_(株主)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアクティビスト (株主) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS