アカザエビとは? わかりやすく解説

アカザエビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 00:12 UTC 版)

アカザエビ
アカザエビ
保全状況評価
DATA DEFICIENT
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 甲殻亜門 Crustacea
: 軟甲綱 Malacostraca
亜綱 : 真軟甲亜綱 Eumalacostraca
上目 : ホンエビ上目 Eucarida
: 十脚目(エビ目) Decapoda
亜目 : 抱卵亜目(エビ亜目)
Pleocyemata
下目 : ザリガニ下目 Astacidea
上科 : アカザエビ上科 Nephropoidea
: アカザエビ科 Nephropidae
亜科 : アカザエビ亜科 Nephropinae
: アカザエビ属 Metanephrops
Jenkins, 1972
: アカザエビ M. japonicus
学名
Metanephrops japonicus
(Tapparone-Canefri1873)
シノニム

Nephrops japonicus
Tapparone-Canefri, 1873[1]

和名
アカザエビ
英名
Japanese lobster[1][2]

アカザエビ(藜海老 Metanephrops japonicus)は、エビ目(十脚目)・ザリガニ下目・アカザエビ科に分類されるエビの一種。日本近海の深海に生息する海生ザリガニ類で、食用に漁獲される。

鋏脚が細長いことから料理店などでは「テナガエビ」とも呼ばれるが、標準和名のテナガエビは汽水・淡水生の全く別のエビを指す。方言でも、例えば長崎弁でアカザエビとテナガエビの双方に共通して「だくま」という名があてられている。

特徴

全長25cm。全身が非常に硬い殻に覆われる。複眼は黒い球形で、額角と複眼の横には鋭い棘がある。脚は長くがっしりしているが、歩脚はあまり強靭ではない。腹部には背中側中央に出っ張った線があり、両脇に複雑な彫刻のような模様がある。体色は全身が橙色-ピンク色で、植物のアカザを思わせることからこの和名がある。

千葉県沖から日向灘にかけての太平洋沿岸域に分布し、水深200-400mほどの深海砂泥底に生息する。深海動物だが日本近海だけに分布する固有種で、"Japanese lobster"という英名もある。

繁殖期はで、交尾後にメスは2-3mmほどの卵を400-1500個ほど産卵し、腹肢に抱えて孵化するまで保護する。孵化した子供は既に親と同じ体型をしている。

からにかけて籠漁などで漁獲され、食用にされる。殻が硬く棘も多いが美味で、塩茹でや味噌汁などの和風料理の他、ロブスターと同様にローストやパエリアスキャンピなど洋風料理にも用いられる。

近縁種

アカザエビ属 Metanephrops熱帯温帯の深海から多くの種類が知られる[3]。これらもアカザエビと同様食用に漁獲される。

サガミアカザエビ Metanephrops sagamiensis (Parisi, 1917)
体長18cmほど。アカザエビよりやや小型で、鋏脚の先が白い。相模湾以西の本州四国太平洋岸と九州周辺海域に分布する。生息数の詳細は不明だが、九州ではアカザエビよりも多く漁獲される。
ミナミアカザエビ M. thomsoni (Bate, 1888)
体長15cmほど。アカザエビによく似ているが小型で、鋏脚に赤の横しま模様が4本入る。土佐湾以西の太平洋沿岸、日本海山陰沖・黄海東シナ海を経てフィリピン沿岸まで分布する。水深200m前後の砂泥底に生息する。
ニュージーランドアカザエビ M. challengeri Balss, 1914
ニュージーランド沿岸に分布する。
ヨーロッパアカザエビ

脚注および参考文献

  1. ^ a b Chan (2010)
  2. ^ ITIS Result
  3. ^ Chan (2010) では18種を挙げる。

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からアカザエビを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からアカザエビを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からアカザエビ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アカザエビ」の関連用語

アカザエビのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アカザエビのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアカザエビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS