アイゼンメンジャー症候群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 疾患 > 症候群 > アイゼンメンジャー症候群の意味・解説 

アイゼンメンジャー‐しょうこうぐん〔‐シヤウコウグン〕【アイゼンメンジャー症候群】

読み方:あいぜんめんじゃーしょうこうぐん

Eisenmenger syndrome心室中隔欠損などの疾患により肺高血圧症亢進し、静脈血動脈側に流れ込みチアノーゼ現れる状態。左心房右心房左心室右心室隔てる壁に欠損孔がある場合や、動脈管開存肺動脈大動脈つながっている場合血圧が高い左側から右側血液流れその結果肺血流量が増加することにより肺高血圧症となる。この症状進行すると、逆に右側から左側血液流れるようになり、全身静脈血送り出されチアノーゼとなる。小児慢性特定疾患の一。治療は困難で、肺動脈拡張処方在宅酸素療法など対症療法中心原因である心疾患の手術は肺高血圧がさらに亢進するため禁忌であり、現状での根治療法心肺同時移植手術のみとなる。平成21年20091月、アイゼンメンジャー症候群の患者に、国内では初めての心肺同時移植手術が行われた。アイゼンメンゲル症候群


アイゼンメンゲル症候群

(アイゼンメンジャー症候群 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/25 01:17 UTC 版)

アイゼンメンゲル症候群(アイゼンメンゲルしょうこうぐん、アイゼンメンジャー症候群、英 Eisenmenger's syndrome)はシャントの右側が左側より血圧が高いことにより、チアノーゼを生じる重大な右左シャントを伴う心不全ウィーンの医師Victor Eisenmengerにより1897年報告された。[1]

概要

肺血流が増加する疾患が原因で肺高血圧が進行し、肺動脈の不可逆的閉塞が進行して肺血流が増加しなくなる病態。左右シャントがある疾患では逆に右左シャントとなり、チアノーゼが生じる。

原因

肺高血圧によって肺動脈の内皮細胞が障害され、血清成分が侵入してエラスターゼが活性化されて平滑筋が肥厚すると考えられている。

症状

心不全に伴う症状のほか、喀血胸痛チアノーゼなどを生じる。

検査

胸部X線
肺動脈の突出が見られる。
心電図
右室肥大のみを認める。
心エコー
肺動脈の幅が正常より増大している。
心臓カテーテル
左右シャントを認める。

治療

アイゼンメンゲル化した時点で原疾患への手術適応がなくなり、完治には心肺同時移植が必要となる。肺高血圧に対し酸素投与や亜硝酸剤、カルシウム拮抗薬などが用いられる。

脚注

  1. ^ V. Eisenmenger: Die angeborenen Defekte der Kammerscheidewände des Herzens. Zeitschrift für klinische Medizin, 1897, 32 (Supplement): 1-28.



アイゼンメンジャー症候群と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイゼンメンジャー症候群」の関連用語

1
アイゼンメンゲル症候群 デジタル大辞泉
100% |||||



アイゼンメンジャー症候群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイゼンメンジャー症候群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアイゼンメンゲル症候群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS