ゆたかのかおりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > ゆたかのかおりの意味・解説 

ゆたかのかおり【ユタカノカオリ】(野菜)

登録番号 第4361号
登録年月日 1995年 3月 15日
農林水産植物の種類 しそ
登録品種の名称及びその読み ゆたかのかおり
 よみ:ユタカノカオリ
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 豊橋温室園芸農業協同組合
品種登録者の住所 愛知県豊橋市高洲町小島103番地の1
登録品種の育成をした者の氏名 白井義夫 高橋愛大木基也 浅野捷男 佐藤正稲垣益雄 浅岡尾崎芳弘 小林吉昭 鈴木義人
登録品種の植物体の特性の概要
 この品種は,「新大花」の変異株から選抜育成した固定品種であり,花穂及び穂じその香り強く秋季収穫する花穂栽培に向く品種である。  草姿はやや開,主茎長はやや高,主上部アントシアニン着色程度はやや濃,1次分枝数は多である。胚軸アントシアニン着色程度は淡,子葉表面の色は濃緑裏側の色は緑である。葉の形はかなり長,切れ込み程度は浅,大きさは中,厚さはやや薄,波うちは弱,面のちぢみ(山脈状及び凸状)は弱である。表面の色は淡青緑,裏面アントシアニン着色程度全面・淡,葉柄長は中である。花穂長は長,小花着生粗密は中,大きさはやや小,花弁形状一重,色は赤紫,がくの大きさはかなり小,生育及び出穂早晩性はやや晩である。花穂及び穂じその香りは強である。  「霜降」と比較して厚さが薄いこと,葉柄長が短いこと,花穂及び穂じその香りが強いこと等で,「千代の光」と比較して1次分枝数が多いこと,葉の形長いこと,面のちぢみ(凸状)が弱いこと,花弁形状一重であること,花弁の色が赤紫であること等で,「芳仙」と比較して厚さが薄いこと,面のちぢみ(凸状)が強いこと,小花着生粗密が密であること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
 この品種は,育成者ほ場愛知県豊橋市)において,「新大花」の中から昭和57年開花の遅い変異株発見し以後,このから採種して選抜重ね平成 4年にその特性が安定したことを確認して育成完了したのである





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゆたかのかおり」の関連用語

ゆたかのかおりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゆたかのかおりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS