やぐもごととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > やぐもごとの意味・解説 

八雲琴

名称: 八雲琴
ふりがな やぐもごと
芸能工芸区分 芸能
種別 音楽
選択年月日 1957.03.20(昭和32.03.20)
選択要件
備考
解説文:  八雲琴【やぐもごと】は二絃琴である。文政年間伊予人中山琴主【ことぬし】が創案し初め玉琴呼んでいたが、後八雲琴と名づけたと伝えられている。
 これはまたは作られた胴(古くは太い竹を割って作った)に同じよう調律し二本の絃を張り、感所【かんどころ】を表わす象牙または螺鈿【らでん】の目印ほどこされたものである
 奏法は、左手中指白竹または象牙作った円筒形の管をはめて絃の感所を押さえ右手ひとさし指先端斜めに切った鹿角または象牙円筒形の管をはめて二本の絃を同時に弾じて奏する
 荘重古雅歌詞と曲調であるため、神事などに宗教音楽として奏され明治中ごろまでは盛んであったが、その後急速に衰えてしまった。京都大岸藤琴田中緒琴【おごと】名古屋一色輝琴【いっしきてること】、それに奈良山本震琴【しんきん】等伝承者は僅かとなり、現在上記の中で生存しているのは山本震琴のみである。

八雲琴

名称: 八雲琴
ふりがな やぐもごと
芸能工芸区分 芸能
種別 音楽
選択年月日 1957.03.20(昭和32.03.20)
選択要件
備考
解説文:  八雲琴【やぐもごと】は二絃琴である。文政年間伊予人中山琴主【ことぬし】が創案し初め玉琴呼んでいたが、後八雲琴と名づけたと伝えられている。
 これはまたは作られた胴(古くは太い竹を割って作った)に同じよう調律し二本の絃を張り、感所【かんどころ】を表わす象牙または螺鈿【らでん】の目印ほどこされたものである
 奏法は、左手中指白竹または象牙作った円筒形の管をはめて絃の感所を押さえ右手ひとさし指先端斜めに切った鹿角または象牙円筒形の管をはめて二本の絃を同時に弾じて奏する
 荘重古雅歌詞と曲調であるため、神事などに宗教音楽として奏され明治中ごろまでは盛んであったが、その後急速に衰えてしまった。京都大岸藤琴田中緒琴【おごと】名古屋一色輝琴【いっしきてること】、それに奈良山本震琴【しんきん】等伝承者は僅かとなり、現在上記の中で生存しているのは山本震琴のみである。

八雲琴

名称: 八雲琴
ふりがな やぐもごと
芸能工芸区分 芸能
種別 音楽
選択年月日 1961.03.31(昭和36.03.31)
選択要件
備考
解説文:  八雲琴【やぐもごと】は二絃琴である。文政年間伊予人中山琴主【ことぬし】が創案し初め玉琴呼んでいたが、後八雲琴と名づけたと伝えられている。
 これはまたは作られた胴(古くは太い竹を割って作った)に同じよう調律し二本の絃を張り、感所【かんどころ】を表わす象牙または螺鈿【らでん】の目印ほどこされたものである
 奏法は、左手中指白竹または象牙作った円筒形の管をはめて絃の感所を押さえ右手ひとさし指先端斜めに切った鹿角または象牙円筒形の管をはめて二本の絃を同時に弾じて奏する
 荘重古雅歌詞と曲調であるため、神事などに宗教音楽として奏され明治中ごろまでは盛んであったが、その後急速に衰えてしまった。京都大岸藤琴田中緒琴【おごと】名古屋一色輝琴【いっしきてること】、それに奈良山本震琴【しんきん】等伝承者は僅かとなり、現在上記の中で生存しているのは山本震琴のみである。

八雲琴

名称: 八雲琴
ふりがな やぐもごと
芸能工芸区分 芸能
種別 音楽
選択年月日 1968.03.28(昭和43.03.28)
選択要件
備考
解説文:  八雲琴【やぐもごと】は二絃琴である。文政年間伊予人中山琴主【ことぬし】が創案し初め玉琴呼んでいたが、後八雲琴と名づけたと伝えられている。
 これはまたは作られた胴(古くは太い竹を割って作った)に同じよう調律し二本の絃を張り、感所【かんどころ】を表わす象牙または螺鈿【らでん】の目印ほどこされたものである
 奏法は、左手中指白竹または象牙作った円筒形の管をはめて絃の感所を押さえ右手ひとさし指先端斜めに切った鹿角または象牙円筒形の管をはめて二本の絃を同時に弾じて奏する
 荘重古雅歌詞と曲調であるため、神事などに宗教音楽として奏され明治中ごろまでは盛んであったが、その後急速に衰えてしまった。京都大岸藤琴田中緒琴【おごと】名古屋一色輝琴【いっしきてること】、それに奈良山本震琴【しんきん】等伝承者は僅かとなり、現在上記の中で生存しているのは山本震琴のみである。
芸能のほかの用語一覧
音楽:  八雲琴  八雲琴  八雲琴  八雲琴  地唄  地唄  地唄



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「やぐもごと」の関連用語

やぐもごとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



やぐもごとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS